『辺野古への移設工事を進めます』
先の大戦中、沖縄では、国内最大の地上戦が行われ、多くの県民が犠牲になられたこと、戦後二十七年間、米国の施政下に置かれたことなどを、私は決して忘れません。
基地負担の軽減にも引き続き取り組みます。
在日米軍の円滑な駐留のためには、地元を含む国民の御理解と御協力を得ることが不可欠です。
普天間飛行場の一日も早い全面返還を目指し、辺野古への移設工事を進めます。
また、未だ全国最下位である一人当たり県民所得や、子どもの貧困の問題などの課題も存在します。沖縄振興の経済効果は十分に域内に波及しているのだろうか、そしてそれが、本当に実感していただけているのだろうか。
沖縄の皆様の思いに向き合い、沖縄経済を強化すべく支援を継続します。(石破茂)
この公約の内容が良いと思う人は
、悪いと思う人は
を押してください。
各項目の説明はこちら
評価
現在の進捗度・達成度:10%
この公約・政策は14人が良いと考えていますが、10%の進捗率です。2人はこの公約・政策は悪いと考えています。
項目 |
得点/配点 |
偏差値 |
平均点 |
明確さ |
50 / 100 |
60.4 |
30 |
現実性 |
100 / 100 |
83.7 |
33.6 |
総合 |
88 / 100 |
73.5 |
41.2 |
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。
活動1件
進捗1件

14P

2P
現在の進捗度・達成度:10%
この公約・政策は14人が良いと考えていますが、10%の進捗率です。2人はこの公約・政策は悪いと考えています。
活動
石破茂は「辺野古への移設工事を進めます」を実現するために以下の活動を行いました。
辺野古埋め立て かさ上げ承認で工事進展へ
防衛省は1月16日、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に関し、辺野古崎周辺の埋め立ての一部について、海水面から4メートル以上にかさ上げする計画が日米合同委員会で承認されたと発表しました。
【辺野古埋め立てのかさ上げ承認】
辺野古崎周辺の埋め立て区域で、海水面から4メートル以上のかさ上げが承認されました。
この承認により、既に進行中の埋め立て作業がさらに進展する見込みです。
【普天間飛行場の雨水排水路改修】
日米合同委員会は、普天間飛行場内の既存の雨水排水路を改修し、米側に提供することにも合意しました。
防衛省は、この改修が宜野湾市道11号の冠水被害を解消する目的であると説明しています。
【背景と影響】
辺野古新基地建設は、米軍普天間飛行場の移設計画の一環として進められています。
埋め立て区域のかさ上げは、基地機能の強化や安全性の向上を図るものと考えられます。
一方で、環境への影響や地域住民の生活への影響についても懸念が示されています。
今回の承認と合意は、普天間飛行場の移設計画が新たな段階に進むことを示しています。
参考・参照
植村(35歳・女性)
ご意見・評価
石破茂の公約・政策「辺野古への移設工事を進めます」に対しての評価やご意見。
沖縄 辺野古で12月28日にも国が軟弱地盤改良工事に着手
沖縄県名護市辺野古で進められているアメリカ軍普天間基地の移設計画において、国は28日にも軟弱地盤の改良工事に着手する予定です。
大浦湾側で確認された軟弱地盤は、移設における大きな課題の一つとなっています。この問題を解決するため、国は設計変更を申請しましたが沖縄県がこれを承認せず、国が代執行による手続きを実施。
今年1月からは護岸整備や海上ヤード設置のための石材投入を進めてきました。今回の工事では、「砂くい」工法に基づき、砂を海底に流し込みながら地盤を改良する計画です。
工事は国内では前例のない約70メートルの深さまで行われる予定で、これにより安定性を確保できると国は説明しています。
しかし、沖縄県はこの軟弱地盤問題を理由に移設反対の姿勢を強調。玉城知事は27日の記者会見で「協議による事業の状況確認が重要」と述べるとともに、国の代執行について「地方自治を軽視する行為だ」と強く非難しました。
軟弱地盤改良工事が実施されることにより、移設工事は新たな局面を迎えますが、玉城デニー県政の反対意見や地方自治のあり方をめぐる議論は今後も続く見通しです。
参考・参照
進捗・達成率評価:10%
2024-12-27 16:21:01
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。