立憲民主党、子育て支援金廃止法案を提出 ETF分配金で財源確保

2025-03-27

立憲民主党、子育て支援金廃止法案を提出 ETF分配金で財源確保

立憲民主党は27日、少子化対策として創設された「子ども・子育て支援金」制度の廃止を求める法案を衆議院に提出しました。この法案では、支援金の代わりに日本銀行(以下、日銀)が保有する上場投資信託(ETF)の分配金を財源として活用することを提案しています。具体的には、高校の授業料無償化や給食費無償化など、広範囲な子育て支援の財源に充てることを目指しており、他の野党にも協力を呼びかけているとのことです。

■ 現行制度への懸念
立憲民主党が提出したこの法案の背景には、政府が進める「子ども・子育て支援金」制度に対する懸念があります。政府は2023年に少子化対策の一環として、2026年度から公的医療保険料に上乗せして支援金を徴収する計画を発表しました。しかし、立憲民主党はこの支援金が現役世代の負担を増やすだけであり、少子化対策として十分な効果を上げることが難しいと考えているようです。階猛衆院議員は記者団に対して、「支援金は国民の負担を増やすだけだ」と批判しています。

■ ETFを活用した代替案
立憲民主党が提案する代替案では、日銀が保有するETFから得られる分配金を財源として活用することが中心となっています。ETFとは、上場投資信託のことで、株式などの資産をまとめて投資家に提供する金融商品です。立憲民主党は、日銀が長年にわたって購入してきたETFが今後も安定的に分配金を生むことを前提に、その収益を子育て支援に充てようとしています。

さらに、ETFから得られる分配金は、株価が下がったとしても一定の収益が見込めるため、少子化対策の財源として安定的に利用できるとしています。階衆院議員は「株価が3割ほど下がっても、分配金は少子化対策のための財源として十分賄える」と述べており、ETFを利用することで、国民の負担を増やすことなく支援金を充実させることができると主張しています。

■ 他党の反応と今後の議論
この法案に対しては、他の政党からも反応があります。例えば、国民民主党の玉木雄一郎代表は、日銀が保有するETFの分配金はすでに一般会計に繰り入れられているため、新たな財源として活用することは難しいのではないかと指摘しています。また、一部の専門家からも、ETFの分配金を安定的に得続けることが可能なのかという疑問が呈されています。

今後、立憲民主党は他の野党にも協力を呼びかける予定であり、議論はますます活発になることが予想されます。この法案が成立すれば、子育て支援の新たな財源としてETFが活用されることになりますが、実現には時間がかかる可能性もあります。

コメント: 0件

2025-03-27 18:29:42(先生の通信簿)

コメントを投稿 階猛の活動・発言一覧 階猛プロフィール 階猛の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

銀行の法律知識

銀行の法律知識

非典型財産の相続実務-金融商品、デジタル財産、知的財産、地位・権利、特殊な不動産・動産等-

非典型財産の相続実務-金融商品、デジタル財産、知的財産、地位・権利、特殊な不動産・動産等-

階猛

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」