「高齢者ワクチンは危険」は誤情報 米山隆一氏が科学的根拠に基づき反論

2025-04-24 コメント投稿する

「高齢者ワクチンは危険」は誤情報 米山隆一氏が科学的根拠に基づき反論

米山隆一氏、高齢者ワクチン接種の意義を強調


――「予防接種は危険」は科学的根拠なしと警鐘

政治家発言の影響力に警戒


元新潟県知事で衆議院議員の米山隆一氏が、自身のX(旧Twitter)で「高齢者の予防接種は危ない」とする言説に強く反論し、医療・科学的観点からの冷静な理解を呼びかけた。

米山氏は投稿で次のように述べた。
「『高齢者の予防接種は危ない』と言う科学的根拠はありません。勿論ワクチンには全ての薬・治療と同様に一定のリスクがありますが、感染症を防ぐ利益の方が遥かに高い事が科学的に確認されています」

特に強調されたのは、政治家や有識者の発言の影響力についての警戒感だ。
「国会議員は医学・科学の専門科ではなく、其の発信は医学的・科学的正しさが確認された物ではありません」とし、政治的立場からの根拠なき医療情報の発信が、社会的混乱や誤解を招く可能性を懸念した。

ワクチンの効果と副反応のバランス


厚生労働省の公開資料によれば、インフルエンザや肺炎球菌ワクチンは、高齢者の重症化リスクを著しく減らすことが確認されている。新型コロナウイルスワクチンについても、高齢者層への接種によって入院率や死亡率が大幅に下がったことが、国内外の研究で実証されている。

一方で、ワクチンには副反応のリスクもある。特に高齢者は体調変化が起きやすく、接種後の経過観察が重要だ。しかし、そのリスクは極めて低い確率であり、「打たないリスク」と比較して明らかに小さいというのが医学界の共通認識だ。日本感染症学会や日本老年医学会も、積極的な接種を推奨している。

誤情報の拡散に警鐘


近年、SNSを通じて科学的根拠に乏しい医療情報が流布され、国民の不安を煽るケースが増えている。特に「ワクチンは危険」「高齢者は打たない方がいい」といった主張が、政治的立場や個人的思想から拡散される事例もある。

米山氏の発言は、そうした風潮に対する警鐘であり、「政治家が医療・科学的事実をねじ曲げることは許されない」との強い問題提起でもある。医学の専門知識に基づかない発信が、社会的なワクチン忌避や医療不信を招くことへの深い危機感がにじんでいる。

社会全体の理解促進がカギ


ワクチンを巡る議論では、リスクをゼロとせず、正確な情報と冷静な判断が不可欠だ。米山氏のように医師資格を持つ政治家が、科学的根拠に基づいた発言を行う意義は大きい。高齢者自身とその家族が安心して接種の判断を下せるよう、行政や政治家、医療従事者が一体となって正しい情報発信に努めることが今後の課題である。

コメント投稿する

2025-04-24 14:06:23(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

関連書籍

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

住民と自治 2018年 1月号 (特集:地域発のエネルギー自治/2018年新春対談 現在と未来への責任を果たす県政 ―憲法に根差した自治を築き、住民ともに豊かな地域社会を― 米山隆一×岡田知弘)

米山隆一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7