海保航空機が尖閣を昼夜巡視 中国ヘリ領空侵犯後も「空からの有効支配」継続

0 件のGood
0 件のBad

海保航空機が尖閣を昼夜巡視 中国ヘリ領空侵犯後も「空からの有効支配」継続

中国ヘリによる領空侵犯 日本は空から即応


今年5月3日、沖縄県・尖閣諸島周辺で、中国海警局の艦船からヘリコプターが離陸し、日本の領空を侵犯する前例のない事態が発生した。この挑発的行動に対し、日本側は迅速に対応。海上保安庁の航空機が、尖閣上空を含む周辺空域の警備を即座に強化した。

政府が公式に明言することは少ないが、放送型自動従属監視(ADS-B)のオープンデータから、海保機による「空からの有効支配」の実態が可視化されつつある。航空機の飛行記録をもとに、海保が中国の領空侵犯後も日常的かつ断続的に警備を行っていたことが判明した。

「ちゅらたか2号」が尖閣空域を巡視 深夜飛行も


産経新聞の分析によると、第11管区海上保安本部が保有する中型ジェット機「ファルコン2000(ちゅらたか2号)」は、月10日前後の頻度で尖閣諸島方面を飛行。深夜の巡視も確認されており、24時間体制の監視体制が構築されていることがうかがえる。

特に5月3日の中国ヘリの領空侵犯後、6日間にわたってちゅらたか2号が尖閣上空を飛行。さらには、7月10日に中国海警船2隻が同海域に侵入した際にも、空からの巡視を実施し、領空・領海の一体的な警備が行われた。

海保は巡視船だけでなく、航空機をも動員することで、島嶼周辺に対する「日本の実効支配」の姿勢を明確にしている。

中国は「無線退去警告」強化 海保は24時間体制で応戦


2024年以降、中国側の無線による干渉も激しさを増している。尖閣周辺を飛行する日本の海保機や自衛隊機に対し、中国海警船が「退去警告」を無線で繰り返しており、空と海の両面での緊張が高まっている。

それでも、海保は怯むことなく航空機と巡視船の両軸で警備を継続。第11管区が保有する15機の航空機は、捜索や救難任務に加えて広範囲の海域哨戒を担い、国家主権の防衛の最前線で活動している。

広報担当者は「空からも昼夜を分かたず、尖閣を含む管轄海域の警備に当たっている」と述べ、挑発に対しても冷静かつ毅然とした姿勢を維持している。

尖閣に迫る中国船、連続出没「255日」更新


中国海警船の動きは年々エスカレートしており、7月31日には、尖閣周辺の接続水域に中国海警船が出没し続けた日数が255日に到達。これは尖閣諸島が2012年に日本政府によって国有化されて以降、最長の連続出没記録となった。

2024年は元日から一日も欠かさず中国公船が現れており、海上・空中双方での対処が必要不可欠となっている。日本の領土・領空・領海をめぐる静かな攻防は、地上の目に触れにくいながらも、緊張と神経戦が続く最前線だ。

有権者からは「可視化されてよかった」「政府は明確な方針を」


海保機の動向が明らかになる中、SNSには市民の関心と不安の声が広がっている。

「空からの巡視までやってたとは…もっと早く知りたかった」
「黙って実効支配してくれてる海保に感謝」
「中国に舐められないためにも、もっと可視化すべき」
「一方で政府の説明は曖昧すぎる」
「海保に任せっぱなしで政治は何してるのか」

現場で活動する海保に対する感謝や信頼の声がある一方で、政治や外交の側面での説明不足を疑問視する意見も根強い。

日本の「実効支配」は継続中 可視化と覚悟が鍵


中国の動きは、尖閣諸島の領有権を既成事実化しようとする長期戦略の一環とされる中、日本が主権を堅持するには「実効支配」を行動で示し続けることが重要だ。海保の巡視機や巡視船による24時間の警備は、まさにその表れである。

だが、国際社会や国民にその現実を伝える「説明」と「覚悟」が伴わなければ、支持と理解は得られない。主権を守るとは、武力ではなく、不断の現場活動と、それを支える明確な国家方針によってこそ実現される。

コメント投稿する

2025-08-01 09:12:41(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の中野洋昌の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週BAD評価の多かった活動

もっと見る

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

中野洋昌

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.94