「世界の食卓を守るために」―英利アルフィヤ政務官、FAOと連携強化へ 日本は110億円を支援

2025-04-15コメント: 1件

「世界の食卓を守るために」―英利アルフィヤ政務官、FAOと連携強化へ 日本は110億円を支援

米国の支援縮小に揺れる国連食糧農業機関(FAO)との関係強化に向けて、日本が改めて存在感を示した。外務省の英利(えり)アルフィヤ政務官は14日、来日中のFAOチーフエコノミスト、マッシモ・トレロ氏と面会し、国際的な食料安全保障の課題について意見を交わした。席上、英利政務官は「日本はFAOとの協力を重視しており、今後も共に取り組んでいきたい」と力強く語った。

【米国の支援停止、FAOに深刻な影響】
FAOは近年、米国国際開発庁(USAID)からの支援停止に直面し、数億ドル規模の資金を失った。これにより、アフガニスタンやソマリアなど紛争・飢餓地域での重要な支援プログラムが縮小・停止され、人員削減も余儀なくされている。現場からは「今後の活動継続は日本やEU諸国の支援にかかっている」との声も上がる。

【英利政務官、FAO幹部と面会】
こうした背景のもと、トレロ氏は日本政府関係者との一連の会談の一環として、英利政務官を表敬訪問した。英利氏は、世界的に食料価格が高騰し、供給網が不安定化する中、FAOが果たすべき役割が一層重要になっていると強調。「日本はFAOの主要支援国として、引き続き責任を果たす」と述べ、約110億円にのぼる日本からの拠出金の意義を説明した。

トレロ氏も、「日本の支援がFAOの活動を根底から支えている。今後も連携を深めたい」と応じたという。

【日本の支援実績と立場】
日本政府は2024~25年のFAO通常予算分担金として8,208万ドル(約110億円)を拠出。さらに、任意拠出としても約4.2億円を提供している。英利政務官は、こうした支援を単なる金銭的負担ではなく、「国際社会への責任と、平和と安定のための投資」と位置づけている。

また、同氏は日本国内でも食料安全保障の重要性を訴えており、FAOとの協力を「外交と経済安全保障の交差点」として重視している。

【FAOの現状と日本の立ち位置】
FAOの現事務局長は中国の屈冬玉(チュー・ドンユー)氏。組織全体のガバナンスには国際的な注目が集まっており、日本は「透明性と実効性の確保」を求める立場からも発言力を高めようとしている。職員の給与なども含めて、予算の使途に対する説明責任が問われている中で、英利政務官のように若手で実務に精通した外交官の存在感が高まっている。

【英利政務官の存在感】
ウズベキスタン系のルーツを持ち、女性・若手の代表格として注目される英利アルフィヤ氏は、国際機関との連携にも積極的に取り組んでいる。FAOとの会談後、自身のSNSでも「世界の食卓を支えるため、日本の立場と責任を改めて認識した」と発信。国際的な信頼構築とともに、現場感覚を持った外交が求められる中、その発言には説得力がある。

コメント: 1件

2025-04-15 17:43:22(藤田)

コメントを投稿 英利アルフィヤの活動・発言一覧 英利アルフィヤプロフィール 英利アルフィヤの公約・政策一覧

コメント

円借款や、無償援助ってどこに幾らやっていて円借款の返済状況って非公開なんですね。返済されているのかも国民はしらされないんですね。

2025年4月16日 08:19 三島

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

思想の英雄たち

思想の英雄たち

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

英利アルフィヤ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」