-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
5位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
6位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
7位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
8位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
9位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
10位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
「世界の食卓を守るために」―英利アルフィヤ政務官、FAOと連携強化へ 日本は110億円を支援
2025-04-15コメント: 1件
「世界の食卓を守るために」―英利アルフィヤ政務官、FAOと連携強化へ 日本は110億円を支援
米国の支援縮小に揺れる国連食糧農業機関(FAO)との関係強化に向けて、日本が改めて存在感を示した。外務省の英利(えり)アルフィヤ政務官は14日、来日中のFAOチーフエコノミスト、マッシモ・トレロ氏と面会し、国際的な食料安全保障の課題について意見を交わした。席上、英利政務官は「日本はFAOとの協力を重視しており、今後も共に取り組んでいきたい」と力強く語った。
米国の支援停止、FAOに深刻な影響
FAOは近年、米国国際開発庁(USAID)からの支援停止に直面し、数億ドル規模の資金を失った。これにより、アフガニスタンやソマリアなど紛争・飢餓地域での重要な支援プログラムが縮小・停止され、人員削減も余儀なくされている。現場からは「今後の活動継続は日本やEU諸国の支援にかかっている」との声も上がる。
英利政務官、FAO幹部と面会
こうした背景のもと、トレロ氏は日本政府関係者との一連の会談の一環として、英利政務官を表敬訪問した。英利氏は、世界的に食料価格が高騰し、供給網が不安定化する中、FAOが果たすべき役割が一層重要になっていると強調。「日本はFAOの主要支援国として、引き続き責任を果たす」と述べ、約110億円にのぼる日本からの拠出金の意義を説明した。
トレロ氏も、「日本の支援がFAOの活動を根底から支えている。今後も連携を深めたい」と応じたという。
日本の支援実績と立場
日本政府は2024~25年のFAO通常予算分担金として8,208万ドル(約110億円)を拠出。さらに、任意拠出としても約4.2億円を提供している。英利政務官は、こうした支援を単なる金銭的負担ではなく、「国際社会への責任と、平和と安定のための投資」と位置づけている。
また、同氏は日本国内でも食料安全保障の重要性を訴えており、FAOとの協力を「外交と経済安全保障の交差点」として重視している。
FAOの現状と日本の立ち位置
FAOの現事務局長は中国の屈冬玉(チュー・ドンユー)氏。組織全体のガバナンスには国際的な注目が集まっており、日本は「透明性と実効性の確保」を求める立場からも発言力を高めようとしている。職員の給与なども含めて、予算の使途に対する説明責任が問われている中で、英利政務官のように若手で実務に精通した外交官の存在感が高まっている。
英利政務官の存在感
ウズベキスタン系のルーツを持ち、女性・若手の代表格として注目される英利アルフィヤ氏は、国際機関との連携にも積極的に取り組んでいる。FAOとの会談後、自身のSNSでも「世界の食卓を支えるため、日本の立場と責任を改めて認識した」と発信。国際的な信頼構築とともに、現場感覚を持った外交が求められる中、その発言には説得力がある。
コメント: 1件
2025-04-15 17:43:22(藤田)
コメント
円借款や、無償援助ってどこに幾らやっていて円借款の返済状況って非公開なんですね。返済されているのかも国民はしらされないんですね。
2025年4月16日 08:19 三島
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。
人気のある活動報告
-
1位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
2位
姫路市議会で吊し上げを受ける高見ちさき氏、改革を訴え市民支援を呼びかけ (高見千咲)
-
3位
新垣県議「抗議より行動を」 宮古島トライアスロンでの自衛隊制服ボランティアに賛否 (新垣淑豊)
-
4位
「対決より対話を」――国民民主、元官僚の多田ひとみ氏を擁立 泉房穂氏と決別し独自候補へ (多田ひとみ)
-
5位
高見千咲市議「議員は続ける」 辞職勧告に反発、「多数派によるいじめ」と反論 (高見千咲)
-
6位
「移民政策反対」を訴え河合ゆうすけ氏がデモ呼びかけ 霞が関で政府に抗議の声 (河合悠祐)
-
7位
女性天皇「排除ありき」に懸念 小池氏、皇位継承の議論に「国民の総意」求める (小池晃)
-
8位
2040年にGDP980兆円へ 経産省が描く成長ビジョン「国内投資200兆円」で構造転換促す (武藤容治)
-
9位
「私の浅はかさが招いた結果」平岩征樹議員が過去の不適切交際を認め謝罪 (平岩征樹)
-
10位
公営住宅に外国人が集中 葛飾・西新小岩で外国人比率61.9% (小坂英二)
オススメ書籍
英利アルフィヤ
新着記事
- 2025-04-23
- 2025-04-23
- 2025-04-22
- 2025-04-22
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-20
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。
標準偏差:20.07