水沼ひでゆき議員の消費税減税批判に疑問の声 アベノミクスやトラス・ショックとは別問題

2025-05-09 コメント: 3件

水沼ひでゆき議員の消費税減税批判に疑問の声 アベノミクスやトラス・ショックとは別問題

水沼ひでゆき議員の消費税減税批判に疑問の声 アベノミクスやトラス・ショックとは別問題

消費税減税はアベノミクスとは別問題 水沼議員の主張に疑問の声


衆議院議員の水沼ひでゆき氏(千葉4区)は、X(旧Twitter)で「消費税を廃止すれば全て解決!」という主張に対し、アベノミクスの失敗を引き合いに出し、懐疑的な見解を示しました。しかし、この主張は多くの経済専門家やネットユーザーから批判を受けています。

水沼氏の主張:消費税減税は「トラス・ショック」の再来?


水沼氏は、2022年に英国で発生した「トラス・ショック」を例に挙げ、消費税減税が財源不足を引き起こし、日本経済にも市場の混乱をもたらすと警鐘を鳴らしています。トラス元首相が大胆な財政出動と減税を打ち出し、市場の信頼を失った結果、通貨・株式・国債が同時に下落したことを挙げ、「日本も同じリスクがある」と警告しています。

消費税減税とアベノミクスは別問題


しかし、消費税減税をアベノミクスと同一視することには無理があります。アベノミクスは、大企業や富裕層への恩恵が経済全体に波及する「トリクルダウン」を期待した政策でしたが、その効果は限定的で、中小企業や一般家庭への利益はほとんど届きませんでした。実際、「トリクルダウンはなかった」との評価もあり、経済成長の恩恵を実感できなかった人が多くいます。

一方、消費税減税は直接的に家計の負担を軽減し、特に低所得者層に即効性があります。例えば、第一生命経済研究所の試算では、消費税率を8%から0%に引き下げれば、実質GDPが0.4%押し上げられるとされています。また、全国商工新聞によれば、消費税減税は経済全体の消費を喚起し、成長を支える効果があると指摘されています。

トラス・ショックと消費税減税は異なる政策


水沼氏はトラス・ショックを引き合いに出していますが、英国での政策と日本の消費税減税を同列に考えるのは誤りです。以下の点がその根拠です:

1. 政策の目的が異なる
* トラス政権は所得税や法人税の減税を通じて富裕層や企業の活性化を図りましたが、消費税減税は低所得者層を含む全ての消費者に直接恩恵を与える政策です。

* トラス政権の減税は「トリクルダウン」を期待したもので、消費税減税は「即効性のある家計支援」を目的としています。

2. 財政的裏付けの違い
* トラス政権は財源の確保をせず、減税を国債発行で賄おうとしました。そのため市場から信用を失い「トリプル安」に陥りました。

* 一方、日本の消費税減税は、歳出削減や国債発行の範囲内で調整可能であり、英国のような市場不安を招くリスクは低いとされています。

3. 経済規模と構造の違い
* 日本経済は内需が強く、消費が経済成長に占める割合が大きいため、消費税減税は経済の下支え効果が大きい。

* 英国は外需依存が高く、国内需要の刺激策が直接的な経済効果をもたらしにくい構造です。

4. 市場の反応の違い
* トラス・ショックは市場の信頼を失った結果ですが、日本は低金利環境が続き、国債発行に対する信頼も依然として高い。

* 日本の金融市場は安定しており、消費税減税が即座に市場不安を引き起こす可能性は極めて低いとされています。

ネットの反応:水沼氏の主張に批判相次ぐ


水沼氏の投稿に対し、ネット上では批判が相次いでいます。

「消費税減税はアベノミクスと全く違う話。一般家庭が助かる政策だ。」
「トリクルダウンが起きなかったのに、消費税減税を同じ土俵で語るのはおかしい。」
「イギリスのトラス政権と日本の消費税減税は全く別。国の状況が違う。」
「消費税減税は即効性があり、可処分所得が増える。景気も上がるはず。」
「水沼議員の指摘はミスリード。庶民の暮らしを見てほしい。」


アベノミクス失敗の教訓:消費税減税で経済支援を


アベノミクスは、富裕層や大企業の利益が広がることで経済全体が潤うという前提でしたが、その効果は限定的でした。逆に、消費税減税は家計への直接的な支援であり、特に中低所得者層にとっては大きな助けとなります。現実の日本経済は物価高や実質賃金の低下に苦しんでおり、消費税減税は即効性があり、生活支援策としても効果が期待できます。

水沼氏の主張はアベノミクスの失敗を反面教師としながらも、その教訓を誤って適用しているように見えます。現実を直視し、消費税減税の効果を冷静に検討すべきです。

コメント: 3件

2025-05-09 16:31:48(くじら)

コメント

立憲民主党は大抵この理屈言うけど無理筋何だよね。立憲民主党も減税しない政党です。参院選では惨敗させるべきです。

2025年5月9日 19:56 勇人

国民はその話法で騙されなくなってますよー

2025年5月9日 18:51 伊東安樹

減税反対派って、必ずと行っていいほどアベノミクスとトラス・ショックを例に出すけど、消費税減税とは全く違うと論破されていますよね?なぜ未だにそれを言うのでしょうか?

そして、必ず社会保障が駄目になるとか道路がガタガタになるとか言い出すけど、なぜ歳出を減らそうという気が1ミリもないのでしょう?

ほんとオツムがあれなんでしょうね。

2025年5月9日 18:09 三島

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

水沼秀幸

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7