河合ゆうすけがSNSで解説 不法移民と入管法改正の核心とは

0 件のGood
0 件のBad

河合ゆうすけがSNSで解説 不法移民と入管法改正の核心とは

これにより不法滞在者が生じ、退去強制令書も発付されました。 それでも送還が進まなかった背景について、河合氏は「入管法第53条の3」が原因だと説明しました。 申請者が「帰国すれば身柄拘束や拷問を受ける」と主張すると、たとえ根拠が薄くても送還が難しくなっていました。

河合ゆうすけ氏、不法移民問題をSNSで解説


河合ゆうすけ氏(@migikatakawai)はX(旧ツイッター)において、入管での経験者から聞き取った内容を基に不法移民問題を整理し、投稿しました。難民申請制度の運用や法改正の経緯を具体的に指摘した内容が注目を集めています。

難民申請と合法滞在の仕組み


河合氏によれば、かつて難民申請には回数制限がなく、何度でも申請を繰り返せば「特定活動(6月)」を更新し続け、合法的に滞在できたといいます。しかし2017年の法務省通達で運用が見直され、3回目以降は新たな証拠がなければ申請を受理せず、退去強制手続きに進めるようになりました。これにより不法滞在者が生じ、退去強制令書も発付されました。

送還を阻んだ法的根拠


それでも送還が進まなかった背景について、河合氏は「入管法第53条の3」が原因だと説明しました。これは難民条約に基づくノン・ルフルーマン原則で、迫害のおそれがある国への送還を禁じる規定です。申請者が「帰国すれば身柄拘束や拷問を受ける」と主張すると、たとえ根拠が薄くても送還が難しくなっていました。

クルド人事例とテロリスト条項


特にクルド人の場合、2017年以降は3回申請できず不法滞在とされても、送還は容易ではありませんでした。河合氏は、国際指名手配されていたマヒルの事例を取り上げ、帰国直後に逮捕されたことを紹介しました。そして2023年改正・2024年施行の入管法により、「テロリストまたはその疑いがある者は送還停止の例外」と明記されたことが決定打になったと述べています。これにより「帰国すれば逮捕や拷問される」と訴える場合でも送還が可能になったと説明しました。

不法滞在者ゼロプランの導入


さらに2025年5月から始まった「不法滞在者ゼロプラン」についても触れました。国費送還の予算化や難民申請の乱用防止、日本版ESTAの導入などが含まれており、法務省が実行力を高めていると評価しています。投稿の最後には「外務省がトルコ査証免除を停止しないのは問題だ」とし、さらなる対応を求めました。

「難民申請の乱用で合法滞在が続いてきた」
「送還を妨げていたのはノン・ルフルーマン規定だ」
「マヒルは帰国直後に逮捕された」
「テロリスト条項の追加で送還が可能になった」
「不法滞在ゼロプランでようやく実行段階に入った」

河合氏の投稿は、制度の抜け道と法改正の効果を強調するもので、不法移民問題を巡る議論に一石を投じています。今後は外務省の査証政策や国際連携も含め、政府全体での対応が問われることになりそうです。

コメント投稿する

2025-09-22 12:47:08(キッシー)

0 件のGood
0 件のBad

上記の河合悠祐の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週BAD評価の多かった活動

もっと見る

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

河合悠祐

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.99