「物価高対策に補正予算を」維新が政府に緊急提言—減税や給付金で家計支援を主張

2025-04-02

「物価高対策に補正予算を」維新が政府に緊急提言—減税や給付金で家計支援を主張

日本維新の会の岩谷良平幹事長は2日の記者会見で、国民生活に与える物価高の影響について「厳しさを増している」との認識を示した。その上で、政府・与党に対し「早急に2025年度の補正予算を編成し、緊急経済対策を実施すべきだ」と求めた。

【物価高の影響、深刻化】
食品や日用品、エネルギー価格の上昇が続き、多くの家庭が負担増を実感している。特に低所得層や年金生活者の生活は苦しく、政府の対策が待たれている状況だ。企業側もコスト増に苦しみ、価格転嫁が進む中で消費の冷え込みが懸念されている。

政府はこれまでにガソリン補助金の延長や電気・ガス料金の負担軽減策を講じてきたが、根本的な解決には至っていない。日銀は2%の物価上昇目標を掲げているものの、実際には賃金上昇が追いつかず、家計の厳しさは増す一方だ。

【維新の提案:減税や給付金で家計支援】
こうした状況を踏まえ、日本維新の会は以下のような政策を提案している。

- 社会保険料の軽減
収入の約3割を占める社会保険料の負担を軽くし、特に低所得層に対しては5割の軽減を検討すべきと主張。

- ひとり親世帯への給付金
生活支援のため、ひとり親世帯に一律10万円の給付金を支給する案を示した。

- ガソリン税の見直し
1リットルあたり25.1円の「暫定税率」の廃止を求め、燃料価格の抑制を狙う。

- 消費税率の引き下げ
現行の10%を8%に引き下げ、複数税率の廃止を提案。シンプルな税制への移行を目指す。

【政府の対応と今後の展望】
岸田政権は「経済成長と分配の好循環」を掲げ、賃上げ促進や物価対策を進めてきた。しかし、補正予算の編成には慎重な姿勢を崩しておらず、財政規律を重視する立場から追加の大規模支出には消極的な意見もある。

物価高への対応が急務となる中、政府はどのような対策を打ち出すのか。維新の提案が今後の議論にどの程度影響を与えるのかが注目される。

コメント: 1件

2025-04-02 16:23:54(うみ)

コメントを投稿 岩谷良平の活動・発言一覧 岩谷良平プロフィール 岩谷良平の公約・政策一覧

コメント

いや、お前ら維新のせいで物価高対策(手取りを増やす)が潰されたのもう忘れたの?そしてこの間参院まで予算案通ったの忘れたの?アホなの?

2025年4月2日 16:27 低級国民

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

岩谷良平

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」