ドイツ慰安婦像に“拉致”表記 岩屋外相が内容把握せず 維新・西田氏が政府対応を批判

2025-04-09 コメント投稿する

ドイツ慰安婦像に“拉致”表記 岩屋外相が内容把握せず 維新・西田氏が政府対応を批判

ドイツで今年3月、慰安婦像が2体展示されたことをめぐり、9日の衆院外務委員会で岩屋毅外相が「日本政府の立場やこれまでの努力と明らかに相容れない、極めて遺憾な事態だ」と述べた。日本維新の会の西田薫議員の質問に答えたもの。

岩屋外相は、これまで関係者に日本の立場を説明し、懸念を伝えてきたとしたうえで、「設置したのはドイツ当局やケルン、カッセルの行政ではない。だからこそ、こうしたものを容認しないよう、引き続き働きかけていきたい」と語った。また、「政府がこれまでに発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる“強制連行”を直接示すものは確認されていない」と、改めて政府の基本的見解も示した。

「碑文の内容、知っているか」——西田議員が外相を追及


この答弁を受け、西田議員は「では像の前にある碑文の内容を大臣は知っているのか」と質問。外務省の担当者は「内容は承知している」と答えたが、岩屋外相自身は「私は直接には存じ上げません」と答弁した。これに対し西田氏は、「それでは困る。これは重大な問題だ」と、外相の姿勢を厳しく批判した。

さらに西田氏は、外務省に碑文の翻訳を求めた際、英語の原文は出されたが、日本語訳は「提出できない」と断られたことを明らかにした。「仕方ないので自分で訳した。そこには『大日本帝国軍は数えきれないほどの少女や女性を拉致し、性的奴隷に仕立て上げた』と書かれていた」と指摘。外務省も「そうした記述があることは確認している」と認めた。

「もっと強い抗議を」——外相の姿勢に不満も


西田議員は、岩屋外相の対応に対して、「証拠がないと政府は繰り返し述べているのに、こうした誤った内容が碑文として残されている。もっと強い姿勢で韓国に抗議すべきだ」と訴えた。

一方、岩屋外相は「今後もさまざまな関係者に日本の立場を説明し、適切な対応を求めていく」と繰り返すにとどまり、強い抗議や具体的措置には言及しなかった。

今後の課題は?


今回の委員会では、日本政府の歴史認識の伝え方や、海外での誤解にどう向き合うのかといった外交姿勢が問われた形だ。慰安婦問題をめぐっては、国際社会の中でも意見が分かれる複雑なテーマであり、政府には引き続き、事実に基づいた丁寧な説明と、冷静ながらも毅然とした対応が求められそうだ。

コメント投稿する

2025-04-09 15:47:31(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

西田薫

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7