【外貨準備の使い道に一石】 末松義規議員「米国債の満期資金、国内対策に活用を」

2025-04-11 コメント投稿する

【外貨準備の使い道に一石】 末松義規議員「米国債の満期資金、国内対策に活用を」

衆議院議員の末松義規氏(東京19区・立憲民主党)は、自身のX(旧Twitter)にて、日本が保有する莫大な外貨準備のあり方について問題提起した。特に注目されたのは、「満期を迎える米国債を売却し、その資金を高関税政策の影響を受ける業界支援に活用すべき」とする提案だ。

末松氏は投稿で、「日本には185兆円もの外貨準備があり、その大半は米国債」と指摘。さらに、直近で約30兆円分の米国債が満期を迎えることを踏まえ、「米国の高関税政策が続く以上、場合によってはそれらを売却せざるを得ないという選択肢も財務大臣は明確にすべきでは」と主張した。

外貨準備とは?


外貨準備とは、国が保有する外貨建て資産で、為替市場の安定や国際的な信用維持などに使われる。財務省の発表によると、2024年末時点での日本の外貨準備は約1兆2,900億ドル(約185兆円)にのぼり、そのうち約8割が米国債などの外国証券だ。

なぜ今、売却提案なのか


末松氏の発言は、アメリカのトランプ前大統領による強硬な関税政策が再び注目されている時期と重なる。特に自動車業界など日本の基幹産業に悪影響を及ぼしかねない政策が続けば、国内への打撃は避けられない。こうした状況下で「外貨準備を単なる『備え』ではなく、国内対策の財源として柔軟に活用すべき」という声があがるのも自然だ。

実際、中国など一部の国では外貨準備の運用を国家戦略の一部として位置づけ、保有資産の組み換えや政府系ファンドによる積極運用を行っている。対して日本は「安全第一」の運用を続けてきたが、物価高や為替変動リスクが高まる中、その姿勢が見直されつつある。

課題と今後の焦点


ただし、米国債の売却は為替相場や米国との関係に影響を与える可能性もある。市場に過度な動揺を与えないための戦略的対応が求められる。

末松議員の提案は、こうしたリスクも承知の上で「新たな使い道を模索すべきだ」という問題提起でもある。今後、財務省や政府与党がどのような反応を見せるのか、注目が集まる。

コメント投稿する

2025-04-11 12:10:06(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

官邸、内閣府にいたからこそ書ける いま、日本にある危機と希望

官邸、内閣府にいたからこそ書ける いま、日本にある危機と希望

末松義規

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.87