2025-10-07 コメント投稿する ▼
山崎拓氏「公明党の言い方を軽く見るな」と警鐘 高市早苗・連立協議異例持ち越し
自民党新総裁の高市早苗氏(64)をめぐり、公明党との連立協議が異例にも持ち越される事態となっています。 政界において重鎮とされる山崎拓氏(88)は、7日夜放送の番組で「公明党の言い方を軽く見てはいけない」と高市氏に対して警鐘を鳴らしました。 高市氏が保守色を強める中、公明党内部や支持者層からは「政界での釣り合いが取れないのではないか」という懸念も出ています。
高市早苗氏と公明党 連立協議が異例持ち越し
自民党新総裁の高市早苗氏(64)をめぐり、公明党との連立協議が異例にも持ち越される事態となっています。政界において重鎮とされる山崎拓氏(88)は、7日夜放送の番組で「公明党の言い方を軽く見てはいけない」と高市氏に対して警鐘を鳴らしました。
山崎氏は自民党の副総裁などを歴任し、長年政界で重きを置かれる存在です。番組では、かつて高市氏に自民党入りを勧めた経験を明かすとともに、公明党の強硬な対応を重く見ているとの姿勢を示しました。「斉藤鉄夫代表の言葉には、背後の意図も含めて重みがある」と述べ、公明側の主張を軽視すべきでないと訴えました。
公明党側の懸念と高市氏との対立点
自民・公明の連立協議は4日に高市氏と斉藤代表が会談した後、双方の立場の隔たりが明示されていました。斉藤氏は会談後、「支持者から大きな不安や懸念がある。解消なくして連立はない」と明言しました。7日の協議でも、靖国神社参拝・歴史認識、外国人との共生ではおおむね一致が見られたものの、「政治とカネ」問題で折り合いがつかず、協議継続とされた状況です。
高市氏が保守色を強める中、公明党内部や支持者層からは「政界での釣り合いが取れないのではないか」という懸念も出ています。とりわけ、政治資金・説明責任・疑惑解明を巡る過去の問題が、協議の焦点になっていると見られます。
山崎氏の苦言と政策軌道の示唆
番組のVTR中、山崎氏は「高市氏の持論を軌道修正すべきだ」とも述べています。彼は、中曽根康弘元首相を例に挙げ、「若いころはタカ派でも、政権を取れば慎重路線に変わった」と指摘し、高市氏にも同様の柔軟性が求められると語りました。
また、山崎氏は「公明党の言い方を軽く見てはいけない。あれだけ強く言うには裏事情もある」とし、単なる表面的な主張ではない深層を読み取るべきだと警告しました。これにより、高市氏が「保守」路線を強調する中でも、協力政党とのバランス感覚を意識する必要性が浮かび上がっています。
異例の持ち越しと連立維持の意味
自公連立政権は1999年以降、約四半世紀にわたって維持されてきました。連立協議がすんなりとまとまらないのは異例であり、今回のもつれは政界における大きな変調の兆しとも受け止められています。
特に、党内の保守強硬派や支持基盤との兼ね合い、公明党支持者の摩擦、世論動向といった変数が複雑に絡み合う中で、高市氏がどのように舵を取るかが注目されます。今後の協議動向、妥協点提示、公明党側の態度変化が連立の行方を左右するでしょう。
高市早苗氏は、公明党と向き合うべく、強硬姿勢と柔軟対応をどう両立させるかを迫られているといえます。山崎氏ら指摘は単なる批判ではなく、公明との微妙な力関係を踏まえた「覚悟なき総裁運営の危険性」を示唆するものです。