河野太郎氏が年金改革に提言 「税で基礎年金」「厚生年金は積立」「主婦年金見直し」

2025-04-24 コメント投稿する

河野太郎氏が年金改革に提言 「税で基礎年金」「厚生年金は積立」「主婦年金見直し」

河野太郎氏が語る「年金改革の三本柱」 “主婦年金”制度にもメス


自民党の河野太郎前デジタル担当大臣が4月24日放送のBS11「報道ライブ インサイドOUT」に出演し、年金制度の抜本改革に向けた自らの構想を語った。番組内で河野氏は、「今の年金制度は複雑すぎて、国民にとってわかりにくい。理解できないものに納得を求めるのは無理がある」としたうえで、3つの柱からなる改革案を提示した。

基礎年金は税でまかなう時代へ


河野氏がまず挙げたのが、基礎年金の税方式への移行だ。現在、国民年金の満額支給は月額6万9308円だが、実際に満額保険料を支払っている人は全体の約半分にとどまるという。「今の仕組みでは、年金を満額もらえる人はごく一部。平均で見ても6万円に届かない」と現状を指摘。そこで、全員に最低限の年金を保障するため、税金で基礎年金を支える制度に転換すべきだと主張した。

厚生年金は“自分で積み立て”方式に


2つ目の柱は、厚生年金の運用方法の見直しだ。現在は、現役世代が払った保険料で高齢者の年金を賄う「賦課方式」だが、少子高齢化が進むなかでは持続が難しいとし、「自分が働いているときに積み立てておき、将来それを取り崩す“積立方式”のほうが、安定性が高い」と説明。「次の世代が少なくなっても、制度そのものが崩れにくくなる」として、仕組みの転換を求めた。

“第3号被保険者制度”の廃止で公平に


3つ目の柱が、いわゆる“主婦年金”で知られる「第3号被保険者制度」の廃止だ。現在、専業主婦などが保険料を払わなくても年金を受給できる制度だが、河野氏はこれに疑問を呈する。「厚生年金に加入している夫の保険料の一部が、第3号被保険者の年金原資になっている。専業主婦ができるほど余裕のある家庭の分まで、シングルマザーが負担しているのはおかしい」と語り、制度の見直しを訴えた。

ただし、「いきなり制度をやめるわけではなく、段階的に移行していくことが必要」とも述べ、現実的な進め方を重視する姿勢を見せた。

「130万円の壁」も同時に見直しを


また、パートなどで働く女性が年金の保険料負担を避けるために就労時間を抑える「130万円の壁」についても言及。「どこまで基準を引き上げても、結局またそこが“壁”になる。ならば、最初から全員が保険料を払う仕組みにした方が、もっと自由に働けるようになる」と指摘した。

さらに、すべての人が保険料を払うことを原則としつつも、産休・育休や病気・子育て中といった事情には柔軟な免除ルールを設ける必要があると述べ、「誰もが納得できる制度設計が不可欠だ」と強調した。

公平・簡素な制度へ 国民の理解を得るには


河野氏の提案はいずれも、「複雑で不公平な制度を、シンプルで納得感のあるものへ変える」ことを目指したものだ。少子高齢化が進み、年金制度の持続可能性が問われるなかで、税と保険料の在り方、公平性、そして働き方との関係に至るまで、包括的な視点で制度を見直す時期に来ている。

「今の制度を信頼しろと言われても、そもそも理解できなければ納得なんてできない」との河野氏の発言は、国民の本音を代弁しているのかもしれない。政府や与野党がこの声をどう受け止め、議論を深めていくのかが、今後の焦点となる。

コメント投稿する

2025-04-25 10:01:11(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

河野太郎に訴えられました

河野太郎に訴えられました

日本を前に進める

日本を前に進める

河野太郎の国会攻略本

河野太郎の国会攻略本

「超日本」宣言─わが政権構想

「超日本」宣言─わが政権構想

これからの日本の政治の話をしよう

これからの日本の政治の話をしよう

河野太郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7