現役世代の重すぎる保険料負担にメスを 河野太郎氏が“消費税シフト”を提案

2025-04-14コメント: 1件

現役世代の重すぎる保険料負担にメスを 河野太郎氏が“消費税シフト”を提案

「保険料って、実はすごく不公平なんです」――河野太郎デジタル大臣が自身のX(旧Twitter)で、そんな問題提起をした。

投稿に添えられたグラフには、1980年度から現在までの「税」と「社会保険料」の推移が示されている。それを見ると、ここ数十年、税収の伸びが鈍い一方で、社会保険料は右肩上がりだ。

河野氏は「税を上げるのは政治的なコストが高くて難しい。その分、保険料で穴埋めしてきた」と説明する。結果として、国民年金や厚生年金などの保険料がじわじわと上がり、特に現役世代がその負担を強いられている構図になっているという。

さらに、「厚生年金の保険料は収入に比例して決まるけど、上限がある。年収がどれだけ高くても、あるライン以上は保険料がかからない」と指摘。つまり、高所得者のほうが相対的に負担が軽くなってしまう仕組みなのだ。

国民健康保険についても、ほとんどの自治体が“資産割”を導入しておらず、「資産は持っているけど収入が少ない人」の保険料はかなり軽く済んでしまう。こうした状況を河野氏は「保険料の仕組み自体が、公平とは言い難い」と批判する。

そんな中で、彼が代案として挙げるのが「消費税」だ。

消費税は、収入の種類や年齢、社会的立場に関係なく「モノやサービスを買えば誰でも払う税金」だ。宗教法人であろうと、反社会勢力であろうと、消費をすれば例外なく負担する。

河野氏はこう説明する。「給料でも配当でも家賃収入でも、元が何であろうと、お金を使えば消費税はかかる。だからこそ“広く薄く”公平に集めることができる」と。

一方で、現在一部で議論されている「消費税の減税」については慎重な立場だ。特に物価高対策としての減税には「本当に困っている人を助ける方法としては不適切」と語る。

「消費税を下げれば、一番得をするのは多く消費する人。つまり、数億円単位で使えるような富裕層が、消費税の減税で数千万円も得をする構図になる」と、その逆進性を指摘。たとえ食料品だけを対象にしても、価格帯の高い食品を買える人がより恩恵を受けてしまうという。

では、物価高で苦しむ人たちをどう支援すればいいのか。河野氏は「所得に応じて必要な人に給付すべき」とし、「給付付き税額控除(負の所得税)」の導入を提案している。

この制度は、一定以下の収入しかない人には“マイナスの税金”として給付が行われ、収入が上がるにつれてその額が減り、最終的には税を納める側になるという仕組みだ。欧米では導入例もあり、きめ細かな支援が可能になる。

最後に河野氏は、「消費税を悪者にする前に、保険料とのバランスや制度の持続可能性をもっと冷静に考えてほしい」と呼びかけた。

「誰が、どれだけ、何に対して負担するのか」。日本の税と社会保障の在り方に、改めて向き合う時が来ているのかもしれない。

コメント: 1件

2025-04-15 18:06:26(藤田)

コメントを投稿 河野太郎の活動・発言一覧 河野太郎プロフィール 河野太郎の公約・政策一覧

コメント

本当に困っていると言う概念が相対的なんですよ。「あなた達より困っている人を助ける」という考えでは駄目です。

今は国民のかなりの層が困っています。その層の大多数を「働いている」という理由で助ける側にしちゃっているわけですから…

国民の中間層は厳しい状態で税負担のスライドをしたとしてもかわらないか、中には悪化する人も出てきます。

社会保障についてはサービスレベルを維持していくのはもう無理ですよね?破綻待ったナシの状態です。

増税で延命するのではなく、持続可能なレベルのサービスに落とし、減税する事を望みます。

2025年4月16日 08:42 ioio

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

河野太郎に訴えられました

河野太郎に訴えられました

日本を前に進める

日本を前に進める

河野太郎の国会攻略本

河野太郎の国会攻略本

「超日本」宣言─わが政権構想

「超日本」宣言─わが政権構想

これからの日本の政治の話をしよう

これからの日本の政治の話をしよう

河野太郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」