奈良市が生活保護業務をDX化 スマホ申告・AI活用で支援の質向上へ

0 件のGood
0 件のBad

公約奈良市が生活保護業務をDX化 スマホ申告・AI活用で支援の質向上へ

奈良市が生活保護業務をDX化 人手不足に対応し自立支援に注力へ


奈良市では、生活保護業務における職員の負担を軽減し、限られた人員でも効率的に対応できる体制を整えるため、デジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいる。事務作業の省力化により、生活保護受給者に対する支援の質を高める狙いだ。

電子化で時間短縮、紙の照会からデジタルへ


生活保護の審査に不可欠な金融機関への預貯金照会については、2023年4月からNTTデータの電子照会サービス「ピピットリンク」を導入。これまで紙でやり取りしていた照会業務をデータ送信に切り替えることで、1件あたり約100分かかっていた作業が約55分に短縮された。昨年度の照会件数1万6544件のうち、およそ4割弱にあたる6217件がすでに電子化されている。

スマホで収入申告も可能に


受給者の収入申告も、デジタル対応が進んでいる。2023年12月には、パソコンやスマートフォンから収入を報告できるオンライン申請システムを導入。市によれば、2024年度の申告件数1万2240件のうち、約17%にあたる2132件がオンラインで処理された。ケースワーカーの事務作業が減ることで、相談や面談など支援業務に時間を割けるようになってきているという。

AIとRPAで職員の業務をサポート


書類作成やデータ入力の一部には、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼ばれる自動処理システムを導入。生活保護費の算定や支給に関する作業を自動化し、事務処理の手間を大きく減らしている。また、生活保護関連の法令や制度を検索できるAIシステムも導入されており、経験の浅いケースワーカーでも迅速かつ正確に対応できる環境が整いつつある。

人員減少への対応策としてのDX


奈良市では、人口減に伴い職員数も減少傾向にある。市人事課によれば、正規職員は平成30年に2690人いたが、令和7年には2440人まで減る見通しだ。一方で、市内の生活保護世帯は高齢化の影響もあり5300世帯前後で推移。受給内容の変更手続きなどの事務量はむしろ増えているという。こうした背景から、DXの推進は「限られた人手で質の高い支援を継続する」ための重要な手段となっている。

市の担当者は「単純作業を効率化し、受給者の就労や生活安定に向けた相談支援に力を入れたい」と語る。現場ではすでに、職員が受給者と向き合う時間が増えたという声も上がっている。

現在、奈良市のように、資産照会・申告のオンライン化、AI活用、RPA導入のすべてを実施している中核市は、大阪府の寝屋川市、枚方市を含めて全国でも3市のみだという。

市民の声とネットの反応


市の取り組みに対して、インターネット上ではおおむね好意的な反応が見られる。

「このDX化は本当に意味がある。全国で広めてほしい」
「生活保護=紙と印鑑の世界というイメージが覆された」
「AIやRPAで職員が本当に必要な仕事に集中できるのは良い」
「こういう改善が一番求められてる改革だと思う」
「奈良市、すごい。うちの自治体も見習って!」



奈良市の生活保護業務におけるDXは、職員の負担を減らすだけでなく、受給者支援の質を高めるという両面で成果を上げつつある。今後、高齢化や人員不足が全国的に深刻化する中で、同様の取り組みを導入する自治体が増えていくことが予想される。

この投稿は仲川げんの公約「行政のデジタル化(自治体DX)の推進で、全ての行政手続きを来庁不要にします!」に対する評価として投稿された情報です。この公約はの得点で、公約偏差値達成率は10%と評価されています。

コメント投稿する

2025-06-05 16:33:01(くじら)

0 件のGood
0 件のBad

上記の仲川げんの活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

仲川げん

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88