-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
5位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
6位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
7位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
8位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
島田洋一氏、前原維新を自民増税派の補完勢力と批判 (島田洋一)
平和の式典から親日国・台湾を除外 広島市の“政治的配慮”に疑問の声
2025-04-21コメント: 0件
平和の式典から親日国・台湾を除外 広島市の“政治的配慮”に疑問の声
広島市、平和記念式典から台湾を除外 「親日国」への冷遇に疑問の声
広島市が2025年8月6日に開催する「被爆80年」の平和記念式典をめぐり、招待国・地域の通知先から台湾が除外された方針に対し、波紋が広がっている。通知対象は日本と外交関係を持つ195の国・地域とEU代表部。ロシアやパレスチナも含まれる一方で、親日国として知られる台湾は対象外となる見通しだ。国際社会の現実と日本国民の感情とのギャップが、改めて浮き彫りになっている。
通知制度に変更も「台湾は除外」
広島市はこれまで各国代表を式典に「招待」していたが、ダブルスタンダード批判を受け、今年から「通知」形式に変更した。2022年のロシアによるウクライナ侵攻を受け、同国およびベラルーシの招待を見送った一方で、パレスチナ自治区への攻撃が続いていたイスラエルを招いたことなどが問題視されたためだ。
新たな通知対象は「日本と外交関係がある195カ国・地域とEU」、および「在外公館や国連代表部を有する国・地域」とされた。しかし、台湾、香港、マカオ、北極、南極は含まれていない。特に香港とマカオは中国の一部とされるため、対象外となるのはやむを得ないとされているが、事実上「通知を受け取れない」のは台湾のみだ。
「親日国」台湾の除外に広がる違和感
台湾はこれまで東日本大震災で200億円超の義援金を送るなど、日本との実務的関係は極めて密接だ。民間レベルでは「日本台湾交流協会」や「台北駐日経済文化代表処」などが機能しており、外交関係を公式に持たないとはいえ、日本国内では広く友好的な存在として認識されている。
実際、台湾の民間調査では「もっとも好きな国・地域」で日本が76%の支持を集め、過去最高を更新したばかりだ。台湾側も産経新聞の取材に対し、「案内があれば出席する」と前向きな姿勢を示している。
それにもかかわらず、「通知の送付先にはあたらない」という形式的な理由で除外することには、違和感を抱く国民も少なくない。市幹部は「どこかで線引きしなければならない」と苦しい説明に終始しているが、それが本当に平和を願う記念式典にふさわしい姿勢なのか、疑問が残る。
中国への配慮か?現実に即した判断を
日本政府は1972年に中国と国交を正常化して以来、台湾を「国」と認めていない。しかし、安全保障上の現実を見れば、台湾は民主主義国家として機能しており、アジア太平洋地域の安定にとって重要なパートナーであることは間違いない。日米の防衛協力にも間接的に組み込まれている形だ。
市側は「個別対応はリスクが大きい」としているが、それは中国の顔色をうかがうことを意味するのではないか。平和式典が政治的思惑に左右されるようであれば、式典の理念そのものが揺らぎかねない。
今こそ「真の平和」とは何かを問い直すべき
戦争の悲惨さと核兵器の非人道性を伝えるために開催される広島の平和記念式典。そこに実際に東アジアの平和と安定を重んじる台湾を加えないという判断は、「平和」の理念に反するのではないか。
外交的な立場とは別に、人道的・友好関係に基づいた判断があってもよいのではないか。現状維持を続けることで、かえって国際的信頼や民意との乖離が生じるリスクもある。
広島市は「通知先は最終決定ではない」としており、5月下旬までに改めて検討を行う方針を示している。であればこそ、今一度、平和の理念にふさわしい「開かれた式典」とするために、台湾への通知を再考する時ではないだろうか。
- 広島市は「被爆80年平和記念式典」の通知方式を導入、195カ国・地域とEU代表部に通知予定。
- 台湾は今回も通知対象から除外される方針。ロシアやパレスチナは通知対象。
- 台湾は震災支援などで日本と深い友好関係を持つが、国交がないことを理由に除外。
- 台湾側は「通知があれば出席する」と表明。
- 市は「決定ではない」としつつも、中国への配慮が透ける判断。
- 平和式典の理念に照らし、台湾への通知を再考すべきとの声が上がっている。
コメント: 0件
2025-04-21 11:45:51(藤田)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。
人気のある活動報告
-
1位
照屋大河氏、選挙動画に防衛大生? 政治利用で公選法違反の可能性も (照屋大河)
-
2位
「対決より対話を」――国民民主、元官僚の多田ひとみ氏を擁立 泉房穂氏と決別し独自候補へ (多田ひとみ)
-
3位
姫路市議会で吊し上げを受ける高見ちさき氏、改革を訴え市民支援を呼びかけ (高見千咲)
-
4位
女性天皇「排除ありき」に懸念 小池氏、皇位継承の議論に「国民の総意」求める (小池晃)
-
5位
泉氏とは「同志」 国民民主が兵庫選挙区に元官僚・多田ひとみ氏を擁立 (多田ひとみ)
-
6位
新垣県議「抗議より行動を」 宮古島トライアスロンでの自衛隊制服ボランティアに賛否 (新垣淑豊)
-
7位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
8位
「移民政策反対」を訴え河合ゆうすけ氏がデモ呼びかけ 霞が関で政府に抗議の声 (河合悠祐)
-
9位
2040年にGDP980兆円へ 経産省が描く成長ビジョン「国内投資200兆円」で構造転換促す (武藤容治)
-
10位
高見千咲市議「議員は続ける」 辞職勧告に反発、「多数派によるいじめ」と反論 (高見千咲)
オススメ書籍
松井一実
新着記事
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-21
- 2025-04-20
- 2025-04-19
- 2025-04-19
- 2025-04-19
- 2025-04-18
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。
標準偏差:20.11