「このままでは人命が危ない」 夢洲万博で爆発危険のメタンガス再検知 対策遅れに批判噴出

2025-04-08 コメント: 1件

「このままでは人命が危ない」 夢洲万博で爆発危険のメタンガス再検知 対策遅れに批判噴出

大阪・関西万博の試験開催中、会場内の夢洲(ゆめしま)で再び爆発の危険があるメタンガスが検知された。ガスは、引火すれば爆発の可能性がある濃度(5vol%以上)に達しており、現場は昨年3月に爆発事故が起きた場所のすぐ近く。日本共産党の清水ただし氏(参院大阪選挙区予定候補)と元消防士の寺本けんた守口市議が8日、大阪市内で会見を開き、「万博協会の危機管理意識は極めて甘く、安全対策は信用に値しない」と厳しく批判した。

現職消防士が検知、現場は無対応


寺本市議は、6日午後3時ごろ、自ら持参した検知器で東トイレ横のマンホールから高濃度のメタンガスを検知。その場で万博スタッフに危険を伝えたものの、現場の立ち入りが規制される気配はなかったという。「1時間以上、トイレは通常通り使われていたし、すぐ隣のキッチンカーも営業を続けていた。避難の呼びかけもなかった」と寺本氏は語る。

寺本氏は結局、自ら119番通報。協会は「午後4時25分に立ち入りを規制した」としているが、実際に人の出入りがなくなったのは午後5時近くだったという。「本来ならサイレンを鳴らして緊急出動すべき案件。ところが、消防も静かに“業務出動”。これでは、人命は守れない」と訴えた。

「遠足ルートでもある」現場、開催の是非問う声も


清水氏も、「昨年の爆発事故を受けて協会は対策済みだと説明してきたが、実際には何の改善も見られない。今回の現場は、子どもたちの遠足ルートにもなっている場所。ここにメタンガスが溜まっているという事実を重く受け止めるべきだ」と指摘。「このままでは多くの人を危険にさらす。開催自体を見直すべき段階に来ている」と語った。

会場の構造的問題“安全に万博を開ける場所なのか”


夢洲は埋め立て地で、現在も廃棄物処分場として機能している場所だ。地下にはガス抜き管が83本設置されており、昨年12月の調査では1日に約3トンのメタンガスが放出されている。今回は、そのガスが地中の別のルートから漏れ出していたとみられ、協会は急きょマンホール蓋の開放や周囲の柵設置、モニタリング強化を発表した。

ただ、プロパンガスを使用する飲食ブースも存在しており、火気厳禁の原則が徹底されていないことから、安全管理に対する疑念は根強い。

学校の参加中止も相次ぐ


市民や教育現場からは、「子どもたちを連れて行ける状況ではない」との声も上がっている。一部の学校はすでに参加を見合わせており、万博開催に向けた“安全神話”は崩れつつある。共産党は改めて「夢洲万博は中止すべき」と主張している。


- 万博会場の夢洲で爆発の危険がある濃度のメタンガスが再び検知された
- 通報者は元消防士の寺本市議、自ら現場で検知し協会に報告
- 立ち入り規制は遅れ、避難の呼びかけもなかった
- 現場は昨年の爆発事故現場近くで、現在も廃棄物処分場としてガスが発生している
- 安全対策が不十分なまま開催強行に懸念の声
- 教育現場からも不安の声、学校の参加中止も続出
- 共産党は「開催見合わせ」を求め、政府・協会の対応に再検討を求めている

コメント: 1件

2025-04-09 10:05:13(キッシー)

コメント

もっとメタンガスの知識を付けたらいかが。不安あおって何がしたい。

2025年4月13日 09:41 いけ

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

寺本健太

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.72