子どもを性虐待から守るための法改正を要望 立憲民主党が当事者団体と意見交換

2025-04-23 コメント投稿する

子どもを性虐待から守るための法改正を要望 立憲民主党が当事者団体と意見交換

立憲民主党、子ども性虐待防止の法整備を要望書で受領


2025年4月23日、立憲民主党は、家族からの性虐待を受けた当事者と支援者らで構成される一般社団法人PCASA JAPAN子どもの未来を守る会から、「子どもを性虐待から守るための法整備・制度改革に関する要望書」を受け取り、意見交換を行った。

要望書の手交には、高木真理ネクスト子ども政策大臣、吉田はるみネクストジェンダー・共生・孤独孤立大臣、鎌田さゆり法務部門事務局長が出席した。

塚原たえ代表は、自身の実父からの性暴力被害を実名で告発し、「家族からの性虐待は身体的虐待やネグレクトに比べ表に出にくい犯罪」であり、被害者が被害を認識し処罰感情を持つまでに長い時間がかかること、誰にも言えず性暴力が続く中で心身が壊れてしまうことなど、家族からの性虐待が長期にわたる苦しみをもたらすことを訴えた。

また、会員からは「おかしい・くるしいときのホットライン」カードを公共施設等のトイレに置くなど、子どもたちが助けを求めやすい取り組みを進めたいとの報告があった。

要望書の主な内容


要望書では、以下の5項目が求められている。

1. 子どもへの不同意性交罪の時効撤廃と、民事における時効の見直し
2. 専門機関による物的証拠の採取・保管、被害者の証言の記録などの長期保全
3. 子どもへの性虐待の厳罰化と、親権喪失の要件緩和
4. 幼児期からの性教育の充実
5. 性被害に関する相談窓口の拡充と被害者支援の強化

これらの要望は、被害者が被害を認識し、声を上げるまでに時間がかかる現状や、家族内での性虐待が表面化しにくいという課題に対応するためのものである。

立憲民主党の対応と今後の展望


要望を受けて、高木ネクスト大臣は、「遅ればせながら、生命の安全教育が小学校でも始まっている。このカリキュラムも性暴力に対する一つの抑止につながっていくのではないか」と述べた。

また、吉田ネクスト大臣は、「子どもが外とつながる、誰かが見ていることが歯止めになるのではないか。加害者側をけん制する方策が必要」との考えを示した。

立憲民主党は、今後も子どもを性虐待から守るための法整備・制度改革に取り組む姿勢を示している。

他団体の動きと社会的背景


日本子ども虐待医学会や日本子ども虐待防止学会なども、子どもへの性虐待防止に向けた提言や要望書を提出しており、社会全体での取り組みが求められている。([Jamscan][1])

また、こども家庭庁も、児童虐待防止対策として、性的虐待を含む児童虐待の定義や、相談窓口の設置などを進めている。

これらの動きは、家族内での性虐待が表面化しにくいという課題に対し、社会全体で子どもを守る体制を構築するための重要な一歩となる。


* 立憲民主党が、PCASA JAPANから子どもを性虐待から守るための要望書を受領。
* 要望書では、時効の撤廃、証拠の長期保全、厳罰化、性教育の充実、相談窓口の拡充などが求められている。
* 立憲民主党は、生命の安全教育や加害者側へのけん制策の必要性を認識。
* 他団体やこども家庭庁も、児童虐待防止に向けた取り組みを進めている。

子どもを性虐待から守るためには、法整備や制度改革だけでなく、社会全体での意識改革と支援体制の強化が不可欠である。

コメント投稿する

2025-05-02 14:30:17(植村)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

高木真理

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78