-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
5位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
6位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
7位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
8位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
島田洋一氏、前原維新を自民増税派の補完勢力と批判 (島田洋一)
2025-03-19コメント: 0件
田川市長の不倫問題、市議会が揺れる――不信任決議案は否決も信頼回復は遠く
福岡県田川市の村上卓哉市長が、公務出張中に部下の女性職員と不倫関係にあった問題で、市議会が大きく揺れている。3月19日、市議会で市長に対する不信任決議案が提出されたが、採決の結果、否決された。不倫問題が発覚してからの市政の混乱、市議会の対応、市民の声などを詳しく見ていく。
■ 不倫問題の発覚と市長の謝罪
村上市長の不倫が発覚したのは、2月の記者会見だった。市長は全国市長会議などの公務で東京に出張した際、同行していた市の50代の女性職員と不倫関係にあったことを認め、謝罪した。関係は1年以上続いていたという。公務の場に私的な関係を持ち込んでいたことから、市政への影響は避けられず、市民の間にも批判の声が広がった。
■ 市議会の対応 – 問責決議の可決と不信任案の否決
この問題を受け、田川市議会は3月6日、市長に対する問責決議案を全会一致で可決した。決議では「市政の混乱を招いた責任は重く、市民の信頼を大きく損ねた」と指摘。しかし、問責決議には法的拘束力がなく、市長を辞職させる力はない。
そのため、3月19日の市議会本会議では、今村寿人議員が不信任決議案を提出した。不信任決議が可決されれば、市長は10日以内に辞職するか、市議会を解散するかの選択を迫られる。しかし、採決の結果、賛成10人、反対7人となり、可決に必要な出席議員の4分の3には届かず、不信任案は否決された。
■ 市長の報酬カット案と議会の反応
市長は「責任を取る」として、自らの報酬を30%カットすることを提案。しかし、市議会から「それで済む話ではない」との批判が相次いだことを受け、カット率を50%に引き上げる考えを示した。しかし、一部の市議からは「まるでオークションのようだ」と冷ややかな声も上がっている。
■ 市民と市職員の反応
市民からは「こんなことで市のイメージが悪くなるのは悲しい」「辞職しなくてもいいが、誠実な対応をしてほしい」といった声が聞かれる。一方、市が職員を対象に行った緊急アンケートでは、「市長の指示に従うのが虚しくなる」「報酬カットで済ませるつもりか」といった厳しい意見も寄せられている。
コメント: 0件
2025-03-21 10:56:51(先生の通信簿)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。