元自衛官の鈴木健太氏、秋田県知事に初当選 防災と人口減少対策に覚悟の船出

2025-04-08コメント: 0件

元自衛官の鈴木健太氏、秋田県知事に初当選 防災と人口減少対策に覚悟の船出

6日に投開票された秋田県知事選で、無所属の新人候補、鈴木健太氏(49)が初当選を果たした。陸上自衛隊出身という異色の経歴を持つ鈴木氏は、「自衛隊で培ったリーダーシップと危機管理能力を、県政の現場で存分に生かしたい」と意欲を語る。自衛官出身の知事は、宮城県の村井嘉浩知事(64)に続いて全国で2人目だ。

震災、自衛隊、司法書士、そして政治家へ


神戸市で育ち、阪神淡路大震災を浪人中に経験したことが人生を大きく変えた。瓦礫の中で懸命に救助活動をする自衛隊の姿に心を打たれ、京都大学法学部卒業後、陸上自衛隊に入隊。幹部候補生学校での厳しい訓練を経て、第16普通科連隊に配属された。

その後、国際派遣部隊の一員として東ティモールやイラクに派遣され、現地で治安維持や人道支援に携わった。イラクでは、頭上を迫撃砲が飛び交う危険な状況も体験したという。

「命の重みを感じたからこそ、今ある日常を大切にしたい」。そう語る鈴木氏は2006年、自衛隊を退職し、秋田市に移住。司法書士資格を取得し、地域に根ざした暮らしを始めた。政治の道に進んだのは2015年。秋田市選挙区から県議に初当選し、以降は3期連続で議席を守った。自民党県連では青年局長、政調会長、副議長を歴任。今回の知事選には、自民党を離党して無所属で挑んだ。

「防災のプロ」としての手腕に期待


選挙戦では、人口減少対策や防災体制の強化を前面に掲げた。4人の子どもの父親でもある鈴木氏は、「秋田の未来をあきらめない」と力強く訴えた。

「東ティモールでもイラクでも、生死の境を何度も越えてきた。多少のことでは動じない。だからこそ、災害時にも冷静に判断し、県民の命と暮らしを守る自信がある」と、防災のプロとしての覚悟もにじませる。

陸上自衛隊で大部隊の指揮・統率を経験してきた鈴木氏は、組織マネジメントにも自信をのぞかせる。「上に立つ者ほど、謙虚に身を律するべき。職員との対話を重ね、現場の声をきちんと拾っていく」と話した。

「人口減少は止められる」 挑む秋田の未来


秋田県は高齢化と人口流出に歯止めがかからず、全国でも最も厳しい人口減少に直面している。鈴木氏は「自然な出会いや結婚を支援し、秋田に戻ってきやすい環境を整えたい」と、若者や子育て世代を支える政策に力を入れる考えだ。

再生可能エネルギーの活用や観光資源の磨き上げ、農林水産業の再活性化など、地域資源を活かした成長戦略も視野に入れている。

自衛隊という異なるフィールドから飛び込んだ地方行政の世界。防災、人口減少、経済振興と、課題は山積みだが、現場で鍛え上げた胆力と実行力で、新たな県政のかじ取り役を担っていく。

コメント: 0件

2025-04-08 14:09:13(キッシー)

コメントを投稿 鈴木健太の活動・発言一覧 鈴木健太プロフィール 鈴木健太の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

鈴木健太

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」