通信情報の目的外利用も懸念 サイバー防御法案、参院委で参考人が警鐘「合憲性に疑問」

2025-05-08 コメント投稿する

通信情報の目的外利用も懸念 サイバー防御法案、参院委で参考人が警鐘「合憲性に疑問」

通信情報、目的外利用も懸念 参院委でサイバー防御法案を議論


参議院内閣委員会は8日、「能動的サイバー防御法案」に関する参考人質疑を実施し、日本共産党の井上哲士議員が質疑に立った。この法案は、政府が基幹インフラ事業者や民間事業者と協定を結び、通信情報を取得・利用できる仕組みを導入するものだ。だが、通信の秘密や個人情報保護に関する懸念が浮上している。

一方的な同意で通信情報利用? 合憲性に疑問


井上議員は、通信情報の取得が事業者との協定で一方の同意だけで可能となり、具体的なサイバー攻撃の必要性が明確に定められていない点を問題視した。弁護士の齋藤裕氏も、令状なしでの情報取得が可能で、警察の捜査にも利用される恐れがあると警鐘を鳴らした。

齋藤氏は「合憲性が問われる」と指摘。通信の秘密を保障する憲法21条との整合性に疑問が残るとし、現行の法案では通信情報が無関係な目的で使用される可能性が排除されないと述べた。

「大垣事件」の教訓 市民の情報が不当に取得される恐れ


井上議員は過去に発生した「大垣事件」を例に挙げた。この事件では、警察が市民運動を行う市民の個人情報を違法に収集・提供したことが問題となった。井上議員は、この事件を引き合いに出し、同法案が目的外利用で個人情報を不当に取得する危険性をはらんでいると指摘。

齋藤氏も、サイバー攻撃に直接関与していなくても、無関係な市民のパソコンが「踏み台」として利用された場合、通信情報が取得される可能性があると述べた。「これは弾圧にも使われかねない」と、自由な言論や活動が抑制されるリスクを強調した。

国際法との整合性に疑問 「緊急避難」主張に警鐘


また、井上議員は「アクセス・無害化措置」と呼ばれるサイバー防御手段が、他国から武力攻撃とみなされるリスクについても言及。政府は「緊急避難」や「緊急状態」の法理に基づき、この措置が国際法上問題ないと説明しているが、井上氏はこれに疑問を呈した。

国際的なサイバー攻撃の基準をまとめた「タリン・マニュアル2.0」と比較し、政府の説明は要件を甘く捉えていると指摘。齋藤氏も、政府の緊急避難の解釈は「要件を満たさない無害化措置を行うリスクがある」と警告を発した。

法案に求められるさらなる議論


この「能動的サイバー防御法案」は、サイバー攻撃への対応を強化する狙いがあるが、その一方で、個人情報の保護や通信の秘密を侵害する可能性も指摘されている。今後の国会審議では、法案の内容が市民の権利を十分に保護し、国際的な基準とも整合性が取れる形で修正されるかが問われる。

コメント投稿する

2025-05-09 13:15:08(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

井上哲士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7