「憲法改正より憲法を活かす政治を」井上哲士氏、NHK討論で主張/公選法改正にも言及

2025-05-03 コメント投稿する

「憲法改正より憲法を活かす政治を」井上哲士氏、NHK討論で主張/公選法改正にも言及

憲法原則を守る政治こそ今こそ必要だ


2025年5月3日の「憲法記念日」、NHKの特集番組に出演した日本共産党の井上哲士参院議員が、憲法改正やSNS時代の選挙の在り方について各政党代表と意見を交わした。

井上氏は、昨年の総選挙後に実施された世論調査に触れ、「憲法改正を最優先に求める声はわずか3.3%にすぎない」と指摘。「いま必要なのは、危機を煽って改憲を進めることではなく、憲法の原則に背く現実の政治を正していくことだ」と訴えた。

自民・維新は改憲を急ぐ構え


一方、自民党の逢沢一郎選挙制度調査会長は、憲法9条への自衛隊の明記や緊急事態条項の新設を挙げ、「早期の憲法改正発議をめざすべきだ」と強調。日本維新の会の青柳仁士政調会長も「自民党とほぼ同じ意見」として、9条への自衛隊明記に前向きな姿勢を示した。

番組では改憲論に一定の熱があった一方で、井上氏はあくまで現行憲法の理念に基づいた政治の実現を重視し、「暮らしや平和の課題に向き合うことこそ、いまの政治の責任だ」と冷静な視点を投げかけた。

SNS時代の選挙に求められる法整備


SNSと選挙の関係についても議論は広がった。井上氏は、「SNSは若者を含め有権者が気軽に声をあげ、政治に関われる大切な手段だ」と評価。その上で、偽情報への懸念にも言及し、「参政権や表現の自由を守りながら、情報が正しく政治に反映される仕組みが必要だ」と語った。

具体的には、小選挙区制や供託金制度の見直しを提案し、「民意がねじ曲げられる仕組みを改め、もっと自由で開かれた選挙制度にすべきだ」と訴えた。

「べからず法」からの脱却を


さらに井上氏は、公職選挙法そのものの改正にも踏み込んだ。「日本では戸別訪問が禁止されているが、世界的に見てもこれは少数派。ネットでは候補者名入りのビラを広められるのに、対面で配るとアウトになる。こんな矛盾だらけのルールを放置すべきではない」と強調した。

井上氏は「公選法を“べからず法”のままにせず、選挙活動の自由をもっと保障すべきだ」と述べ、ネット空間での偽情報対策だけでなく、オフラインの政治活動を広げることで、有権者の判断力を高めていくことが重要だと提起した。


* 井上氏は「憲法改正」よりも「憲法に基づく政治の実現」を訴えた
* 自民・維新は改憲推進の姿勢を鮮明に
* SNS時代に対応する選挙法整備を提案
* 「べからず法」状態の公選法の見直しを求めた

コメント投稿する

2025-05-05 12:00:01(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルという病

リベラルという病

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

井上哲士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7