「サイバー防衛」が先制攻撃に?通信監視の是非巡り国会で激論―井上議員が懸念表明

2025-04-18 コメント投稿する

「サイバー防衛」が先制攻撃に?通信監視の是非巡り国会で激論―井上議員が懸念表明

「能動的サイバー防御法案」参院で審議入り 井上議員「先制攻撃の危険性」訴え


政府が今国会に提出した「能動的サイバー防御法案」が、4月18日に参議院本会議で審議入りした。サイバー攻撃を未然に防ぐことを目的に、平時から政府が通信情報を収集し、必要に応じて国外サーバーに侵入して機能を停止する仕組みを導入しようとするものだ。

だが、この法案には懸念の声も多い。特に野党側からは、「国民のプライバシーや通信の秘密を脅かす」「相手国に対する先制攻撃と受け取られかねない」など、慎重論が噴出している。

井上哲士氏「知らぬ間に通信監視、先制攻撃と誤解されかねない」


この日の本会議で日本共産党の井上哲士議員は、法案が通信の秘密を大きく損なう危険があるとして、廃案を強く求めた。

井上氏が特に問題視したのは、政府が基幹インフラや民間企業と協定を結べば、送受信者の同意なく通信情報を取得できる点。さらに、その協定内容は利用者に明かされることなく、知らない間に情報が収集されてしまう可能性があると指摘した。

また、政府は「収集するのは機械的な情報に限る」としているが、その中には「攻撃に使われると疑われる操作履歴」も含まれており、恣意的な判断が入り込む余地があるのではないかと追及した。

海外サーバーへの介入が「主権侵害」に?


法案では、サイバー攻撃を受ける前に国外のサーバーにアクセスし、プログラムの停止や削除を行う「無害化措置」を警察や自衛隊が担うとされている。

これについて井上氏は、「他国の主権を侵す行為ではないか」と強調。政府は国際法の「緊急避難」などの理屈で合法と主張しているが、そうした解釈は国際的な合意に至っていないのが現状だ。

アメリカとの一体化が背景に?


さらに井上氏は、元米太平洋軍司令官で国家情報長官も務めたデニス・ブレア氏が、「能動的サイバー防御によって日米の統合運用が進む」と語ったことにも言及。自衛隊と米軍の共同作戦を想定したアメリカ側の要望が、日本の法整備を後押ししているのではないかと疑念を投げかけた。

「サイバー戦争」に巻き込まれる恐れも


井上氏は、2019年に日米政府が「サイバー攻撃も安保条約の対象となりうる」と合意した経緯にも触れた。当時、防衛相だった岩屋毅氏は「深刻な被害を伴えば武力攻撃と見なされることもあり得る」と国会で答弁している。

そうなれば、日本が行った無害化措置が相手国にとって「攻撃」と映り、物理的な反撃を誘発する可能性もある。仮に在日米軍への攻撃に日本が先回りして措置を講じた場合、それが「先制攻撃」と見なされる懸念もある。

井上氏は「この法案は戦争につながる可能性すらはらんでおり、危険きわまりない」として、審議入り直後から強い口調で廃案を求めた。

政府の立場は「問題ない」


これに対し石破茂首相は、「物理的な被害は想定しておらず、武力攻撃や先制攻撃には当たらない」と説明。あくまで国際法に基づいた合法的な対応とし、必要なサイバー防衛だと強調した。

ただ、法案には修正も加えられており、「国民の自由や権利を不当に制限しない」との文言も盛り込まれている。今後の審議では、独立した監視機関の設置や、運用の透明性をどこまで担保できるかが焦点となる。


この法案の行方は、日本の安全保障政策の転換点になるかもしれない。サイバー空間をめぐる新たな攻防の時代に、私たちはどこまでの「防御」を許容すべきなのか――国会での真剣な議論が求められている。

コメント投稿する

2025-04-19 11:14:13(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルという病

リベラルという病

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

井上哲士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7