井上哲士氏、医療費削減案と年金改革法案に強い批判

2025-03-16 コメント投稿する

井上哲士氏、医療費削減案と年金改革法案に強い批判

3月16日のNHK「日曜討論」に出演した日本共産党の井上哲士参議院幹事長は、高額療養費制度の見直しを巡る政府の方針や年金改革案について強い批判を展開した。

井上氏は、患者負担の上限額を引き上げるという高額療養費制度の見直しについて、「重い病気や事故に直面した人々にとって、この制度は命綱のような役割を果たしてきた。負担額の引き上げは、高齢者や現役世代の命を危うくする」と語った。また、政府が進める「全世代型社会保障構築の改革工程」についても、「この工程を撤回し、物価高騰の中で負担上限額を引き下げるべきだ」と訴えた。

4兆円医療費削減案への懸念


井上氏は、与党と日本維新の会が合意した4兆円の医療費削減案に強い懸念を示した。この案は、高額療養費の負担上限額引き上げによって医療費の削減を目指すもので、井上氏は「政府の案は、5千億円の医療費抑制案の8倍もの規模であり、医療崩壊を引き起こす可能性が高い」と警鐘を鳴らした。井上氏は、医療の支え手として病院や医療従事者の厳しい現状にも言及し、「現在、6割の病院が赤字で、地域医療の崩壊が危惧されている」と指摘した。

年金改革法案への反対


また、年金制度改革関連法案についても触れ、井上氏は「この法案を提出できないということ自体が大きな問題を抱えている証拠だ」と述べ、特に「物価上昇すらカバーできないマクロ経済スライドの仕組み」を批判した。井上氏は、年金受給者が安心して暮らせる仕組みを作るべきだと強調し、政党間での協議ではなく国会での議論を重視するべきだとの考えを示した。

予算案の問題点と改革の必要性


さらに、井上氏は来年度予算案の最大の問題点として、異常な軍事費の増加と大企業への優遇税制を指摘した。「この二つの歪みを正せば、消費税の減税や廃止も可能になる」とし、真の改革を実現するために参議院選挙に臨む決意を述べた。


井上氏は、医療や年金制度の問題だけでなく、予算案のあり方についても鋭い視点での批判を展開し、社会保障の充実と財政の健全化を目指す必要性を強調した。

コメント投稿する

2025-03-17 12:25:58(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルという病

リベラルという病

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

井上哲士

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7