「万博の“丸見えトイレ”は教育・保育の否定」 れいわ公認・西郷南海子氏がSNSで強く批判

2025-04-08コメント: 1件

「万博の“丸見えトイレ”は教育・保育の否定」 れいわ公認・西郷南海子氏がSNSで強く批判

2025年4月13日から開幕する「大阪・関西万博」に関連し、SNS上で物議を醸している“幼児用トイレ”のデザインに対し、れいわ新選組公認で今夏の参院選京都選挙区に立候補予定の西郷南海子(さいごう・みなこ)氏が強く問題提起している。

話題となったのは、間仕切りのない空間に複数の幼児用便器が並べられたトイレの画像である。このデザインに対し、西郷氏は4月8日、自身のX(旧Twitter)で「フェイク画像でないと仮定した場合、これほど醜悪なものがあるのかと絶句しています」と切り出し、強い口調で批判を展開した。

西郷氏はまず、親の視点から「我が子が排泄する姿を、不特定多数に見せたいと思う保護者はいません」と明言。そのうえで、「個室であっても盗撮は100%は防げませんが、それ以前の問題です」とし、そもそもの設計思想に疑問を投げかけた。

また、今回のトイレについて「保育園では2歳児クラスまでなら、個室でないトイレもあります。しかし、それは保育園という閉じられた環境下での話です」と説明。つまり、保育士の管理が行き届いた空間で、保護者や関係者以外が立ち入らない前提だからこそ成立する設計であり、万博という不特定多数が出入りする公共の空間にはそぐわないとの認識を示した。

さらに、「3歳児クラス以上になると、幼稚園や保育園では鍵付きの個室トイレが一般的です。個室といっても万が一のときに手助けできるように、上からのぞきこむことができる低い壁になっています」と具体例を挙げ、現在の保育現場が子どもの尊厳やプライバシーをどう守っているかを説明。「子どもを一人の人間として尊重することは教育・保育の基本です」と述べ、今回の設計がその基本理念に反するとの考えを明確にした。

SNS上でも西郷氏の投稿には多くの賛同が集まり、「公共の場でこれは非常識」「設計者の感覚を疑う」といった意見が寄せられている。保育関係者や子育て世代からは、「実際に保育現場では配慮されているのに、なぜこうした場で退行的な設計になるのか」と困惑の声もある。


- 問題視されているのは、間仕切りのない複数便器設置の幼児用トイレ。
- 西郷氏は「フェイクでなければ絶句」「我が子の排泄姿を見せたい保護者はいない」と明言。
- 保育園の例を引き合いに出し、「あくまで管理された施設内での話」と指摘。
- 「3歳以上では個室が一般的」「子どもを尊重するのが教育・保育の基本」と強調。
- SNS上でも賛同の声多数。公共施設での設計のあり方が問われている。

今回の問題は、単なる設計ミスにとどまらず、「子どもをどう見るか」「公共空間のあり方はどうあるべきか」という根本的な問いを突きつけている。今後、万博主催者や自治体がこの指摘をどう受け止め、対応するかが注目される。

コメント: 1件

2025-04-09 18:12:31(キッシー)

コメントを投稿 西郷南海子の活動・発言一覧 西郷南海子プロフィール 西郷南海子の公約・政策一覧

コメント

これは流石にれいわの言っていることが正しい。不特定多数の人間の中に変質者いたらどうするんですかね?

2025年4月9日 19:46 SP500

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

デューイと「生活としての芸術」: 戦間期アメリカの教育哲学と実践

デューイと「生活としての芸術」: 戦間期アメリカの教育哲学と実践

ママは駄菓子のじゅうえんや

ママは駄菓子のじゅうえんや

続・希望の共産党 再生を願って

続・希望の共産党 再生を願って

だれのこどももころさせない

だれのこどももころさせない

西郷南海子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」