特定秘密不適切運用で海自幹部2人を減給処分 防衛省、処分者は計250人に拡大

2025-04-25 コメント投稿する

特定秘密不適切運用で海自幹部2人を減給処分 防衛省、処分者は計250人に拡大

自衛隊内の特定秘密管理に大規模な不適切運用


防衛省は25日、特定秘密保護法に基づく秘密情報の管理をめぐり、海上自衛隊の幹部2人を減給の懲戒処分とし、さらに112人を訓戒などの処分としたと発表した。昨年4月以降、特定秘密の不適切運用で処分された自衛隊員は延べ250人に達した。今回の発表は、特定秘密管理に関する組織的な緩みが防衛省内に深刻に存在している実態を改めて浮き彫りにした。

減給処分の対象となった海自幹部の行為


防衛省によれば、減給処分となったのは、護衛艦「いなづま」に所属していた40代の3等海佐と、大湊造修補給所(青森県)に勤務していた50代の2等海佐の2人。両者とも、特定秘密を取り扱うには必須とされる「適性評価」を受けていない隊員に秘密情報を扱わせていた。適性評価は、精神的安定性や経済状況、人間関係などを審査し、秘密情報の漏洩リスクを低減するために設けられているが、これを無視した形だ。

処分内容は、3等海佐に対して減給6分の1(2カ月)、2等海佐には減給6分の1(1カ月)とされている。2人は処分に対して不服申し立てを行っていたため、処分決定までに一定の時間がかかったとされる。

訓戒対象となった112人の管理不備


さらに112人についても、特定秘密に関する内部規定違反が認定された。主な問題点は、出向先から防衛省に復帰した隊員について、再度の適性評価を受けさせる義務を怠ったり、管理体制を見直すべきタイミングで適切な対応を取らなかったりしたことだ。これらはいずれも秘密漏洩リスクを高める行為とされ、訓戒などの内部処分が科された。

防衛省内での特定秘密管理の課題と今後の対応


防衛省は、今回の一連の処分について「組織的な教育・指導の徹底不足が背景にある」と総括している。また、再発防止に向けた新たな対策として、特定秘密取り扱いのルール再確認、管理責任者への追加研修の実施、そして適性評価プロセスの厳格化を検討している。

防衛省幹部は取材に対し、「国家の安全保障に関わる情報管理が問われている。国民の信頼を損なうことのないよう、組織全体で意識改革を進める必要がある」と述べた。一方で、防衛省内には「適性評価の煩雑さが現場負担を高め、形式的な運用になりがち」との指摘もあり、制度の柔軟な見直しも課題となっている。


- 海上自衛隊幹部2人を減給処分(3佐:減給6分の1×2カ月、2佐:減給6分の1×1カ月)
- 特定秘密を適性評価未実施の隊員に扱わせる不適切運用
- 訓戒対象112人は、適性評価未実施や管理体制不備が問題
- 昨年以降、特定秘密関連で計250人が処分
- 防衛省は再発防止へ教育・指導の徹底と制度見直し検討

コメント投稿する

2025-04-26 11:27:02(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

誰も書けなかった防衛省の真実

誰も書けなかった防衛省の真実

なぜ自民党の支持率は上がらないのか

なぜ自民党の支持率は上がらないのか

中谷元

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7