群馬県大泉町、外国籍の公務員採用で国籍条項撤廃

2024-02-11

群馬県大泉町、外国籍の公務員採用で国籍条項撤廃

群馬県大泉町は、2024年度の町職員採用試験から国籍条項を撤廃し、外国籍の人々にも公務員としての道を開くことを決定した。これにより、外国人住民が約2割を占める同町で、外国籍の人々が町職員として活躍できる機会が増えることとなる。

大泉町の取り組みは、群馬県内では初めての試みであり、全職種で外国籍の人々が受験可能となる。町長の村山俊明氏は、「町の学校で共に学んできた一方で、公務員の受験資格がないのは理不尽だ」と述べ、国籍条項撤廃の意義を強調している。

この決定に対し、日系3世のブラジル人である平野勇パウロさん(45歳)は、「外国籍の人には大きなモチベーションになる。頑張れば就きたい仕事に就ける。夢を持たせてくれる」と歓迎の意を示している。

しかし、採用後の制約も存在する。外国籍の職員は、課長職以上の管理職には就けず、徴税など公権力を行使する職務には就けないなどの制約がある。この点について、太田市の清水聖義市長は、「同じ試験を受けて入ってから、管理職にはしない、この部署にはいかせないというのはいかがなものか」と慎重な意見を述べている。

また、群馬県は2022年に知事部局全ての職種で国籍条項の撤廃を表明したが、実施時期は未定であり、足踏み状態となっている。一方で、茨城県笠間市は2023年度の職員採用試験から国籍条項を撤廃し、外国籍の人も受験できるようにした。

外国人の地方公務員任用に関しては、「公権力の行使」または「公の意思の形成への参画」に携わる公務員は日本国籍を必要とし、それ以外の公務員は地方自治体の判断で外国籍の人も任用できるとされている。例えば、川崎市は1996年度の採用試験から原則として国籍条項を撤廃し、外国籍の職員は25人(2023年4月現在)を採用している。

2025-02-05 11:45:41(キッシー)

村山俊明の活動・発言一覧に戻る

人気のある活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

村山俊明

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:18.73