【東京都議会】非核都市宣言を小池知事に要求 被爆80年を契機に平和政策強化を提案

2025-03-01コメント: 0件

【東京都議会】非核都市宣言を小池知事に要求 被爆80年を契機に平和政策強化を提案

東京都議会において、日本共産党の原純子都議は、原爆被爆80年を迎える今年を「被爆の実相を伝え、核兵器廃絶に向かう新たな出発の年」と位置づけ、以下の2点を小池百合子東京都知事に求めた。

1. 核兵器禁止条約締約国会議への参加
2. 非核都市宣言の実施

原都議は、昨年の日本原水爆被害者団体協議会(被団協)のノーベル平和賞受賞を例に挙げ、「『原爆の被害は私たちで最後にしてほしい』という被爆者の思いと活動が歴史を動かしている」と強調し、知事の認識を問いただした。

また、知事がミサイル攻撃への対処強化を打ち出していることについて、「今やらなければならないのは戦争の準備ではなく、平和をつくる努力だ」と指摘し、非核都市宣言の実施を強く求めた。さらに、被爆体験を伝える写真や絵、証言ビデオを都庁舎などで常設展示するよう提案した。

これに対し、小池知事は「原爆の記憶を人類共通の記憶として次世代に語り継ぐことは、今を生きる私たちの重要な使命」と述べつつ、非核都市宣言については拒否の意向を示した。

原都議はまた、都内の火葬料が高額である問題を取り上げ、区内の火葬場9カ所中6カ所を運営する株式会社がこの3年半で火葬料を1.5倍に値上げしたと指摘。都に対し、高額な火葬料の規制を検討するよう求めた。

東京都議会では、3月3日から7日にニューヨークの国連本部で開催される核兵器禁止条約第3回締約国会議に、日本から多数のNGOが参加する予定である。

日本原水協は、同会議に3月2日から10日の日程で代表団を派遣し、「核抑止力」論を批判する報告を提出する予定である。

しかし、日本政府は依然として核兵器禁止条約への署名・批准に消極的な姿勢を示しており、国際社会からの批判が高まっている。

今回の都議会での議論は、東京都としての平和への取り組みや、国際的な核廃絶の動きに対する姿勢が問われる重要な機会となった。

コメント: 0件

2025-03-01 11:30:37(藤田)

コメントを投稿 原純子の活動・発言一覧 原純子プロフィール 原純子の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

原純子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」