高齢者の肺炎予防に「結合型ワクチン」を 迎教授が公明党に提言、接種制度の見直し訴え

2025-04-16 コメント投稿する

高齢者の肺炎予防に「結合型ワクチン」を 迎教授が公明党に提言、接種制度の見直し訴え

高齢者の肺炎予防に「結合型ワクチン」活用を 迎教授が公明党に提言


高齢者の命を脅かす肺炎に対し、予防の視点から効果的な対策を講じるべきだ――。公明党の医療制度委員会(委員長・秋野公造参院議員)は4月16日、衆議院第1議員会館で会合を開き、肺炎球菌ワクチンについて長崎大学大学院の迎寛教授から講演を受けた。

迎教授はまず、「肺炎は一度かかると治った後も元の生活には戻れないことが多い。治療よりも、まず『かからない』ことが大切です」と強調。特に高齢者にとって肺炎は重症化しやすく、回復後の生活の質(QOL)にも大きく影響することを示した。

また、統計データをもとに「80歳以上の肺炎の発症率は、65~79歳の約3.2倍。死亡率も年齢が上がるほど急激に増加していく」と述べ、重症化リスクの高さを改めて強調した。

講演の中で注目を集めたのが、「結合型ワクチン」の有効性についての説明だ。迎教授によれば、結合型ワクチンは従来の多糖体ワクチンに比べて免疫効果が長く続き、体の防御反応をより強く引き出すことができるという。欧米の多くの国ではすでに高齢者に対する標準的なワクチンとして導入されており、日本でも導入を進めるべきだと訴えた。

「日本では65歳以上の高齢者を対象に定期接種が行われていますが、これまで主に多糖体型のワクチンが使われてきました。今後は、より免疫効果が高く、持続期間も長い結合型を追加することが重要です」と迎教授は提案した。

これに対し、出席した議員らからは「結合型ワクチンの効果はどれくらい持続するのか」「費用負担や接種率の確保に向けてどうすべきか」といった実務面の質問が相次いだ。会場では活発な議論が交わされ、予防医療のあり方について考える契機となった。

公明党としても、今後の高齢化社会を見据え、ワクチン政策の見直しを含めた制度改革に前向きに取り組む姿勢を示している。


- 肺炎は高齢者の健康に大きな打撃を与える病気で、予防が何より重要
- 80歳以上の発症率は65~79歳の約3.2倍、死亡リスクも顕著に高まる
- 欧米では結合型ワクチンが標準化、日本でも導入の必要性が指摘された
- 接種対象年齢の拡大や制度の見直しを求める声が議員から上がった
- 公明党も政策提言に向け、専門家との連携を強化する考え

コメント投稿する

2025-04-18 12:07:05(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

秋野公造

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77