2025-01-31
青葉真司被告の死刑判決に賛同するおぎの稔議員の意義
2019年7月18日に発生した京都アニメーション放火殺人事件では、36人が命を落とし、32人が重軽傷を負いました。この事件の犯人である青葉真司被告(46歳)は、2024年1月に京都地裁で死刑判決を受け、その後、2025年1月27日に控訴を取り下げ、死刑判決が確定しました。
この判決に対し、大田区議会議員でありVtuberとしても活動するおぎの稔氏は、X(旧Twitter)で次のようにコメントしています。
「青葉被告を死刑にしても意味がないと言うツイートが流れて来たが、意味はある。少なくともこの最悪の殺人鬼が同じことはできなくなる。」
おぎの氏は、青葉被告が再犯を犯す可能性を指摘し、死刑判決の意義を強調しています。また、青葉被告の犯行の重大さについて、「津山事件をも上回る日本においては明治時代以降の最多の大量殺人犯」と述べています。さらに、「今までの死刑囚が犯した事件と比べても、死刑にしない理由はない」とし、死刑判決の正当性を主張しています。
おぎの氏のコメントは、青葉被告の死刑判決に対する賛同と、その意義を強調するものです。
一方で、遺族の中には青葉被告の反省や心情を知りたいと考える声もあります。遺族の男性は「なぜ控訴を取り下げたのか知りたい」と述べています。また、青葉被告の治療を担当した医師は、「裁判に立たせたことに意味があった」と述べ、事件の背景や再発防止策を考える重要性を指摘しています。
このように、青葉被告の死刑判決に対する反応は多様で、賛否両論が存在します。しかし、共通して言えることは、36人の命を奪った犯行の重大さと、その後の社会的影響の大きさです。
2025-02-01 13:28:41(キッシー)
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。