食料・農業・農村基本計画に対する要請を江藤農林水産大臣に提出

2025-03-03 コメント投稿する

食料・農業・農村基本計画に対する要請を江藤農林水産大臣に提出

日本共産党国会議員団は3日、農林水産省で江藤拓農林水産大臣に対し、今月末に策定予定の「食料・農業・農村基本計画」に関して、以下の要請を行った。

- 国会での審議実施:
計画内容を国会で審議し、議論を深めること。

- 食料自給率目標の設定:
当面の目標として食料自給率を50%とし、実効性のある計画を策定すること。

- 農家への支援策導入:
価格保障や所得補償を実施し、農家の経営安定を図ること。

- 米の増産と多様な飼料作物の推進:
米不足解消のための増産を図り、飼料米や飼料用青刈りトウモロコシなどの生産を促進すること。

- 酪農への緊急支援と新制度創設:
赤字が続く酪農への緊急支援を行い、採算割れを防ぐ新たな経営支援制度を設けること。

- 予算配分の見直し:
軍拡や大企業偏重の予算を見直し、農林水産予算を数兆円規模で増額すること。

紙智子参院議員・党農林・漁民局長は、1980年には農林水産予算が軍事費を上回っていたが、現在では逆転し、農林水産予算が約2.3兆円であるのに対し、軍事費は約8.7兆円に達していると指摘。「命を支える食料・農業にふさわしい予算増額が必要だ」と強調した。

これに対し、江藤農林水産大臣は、「熟議の国会」にふさわしい議論を行いたいと述べ、農政の転換点として今が重要なタイミングであると考えていると回答した。

日本の食料自給率は近年低下傾向にあり、2021年には38%にまで落ち込んでいる。これは、食料の多くを海外に依存する脆弱な構造を示しており、持続可能なフードシステムの構築が急務とされている。

また、ウクライナ危機や異常気象による影響で、化学肥料や飼料の価格が高騰し、農家の経営を圧迫している。これらの状況を踏まえ、党国会議員団は総合的な農政改革を求めている。

今後、これらの要請がどのように政策に反映され、日本の食料安全保障や農業の持続可能性向上に寄与するかが注目される。

コメント投稿する

2025-03-04 11:29:45(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

食の安全よりアメリカが大事?: 牛肉輸入再開に異議あり!

食の安全よりアメリカが大事?: 牛肉輸入再開に異議あり!

北海道からトランプ的安倍〈強権〉政治にNOと言う

北海道からトランプ的安倍〈強権〉政治にNOと言う

紙智子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7