北海道旧新冠御料牧場の歴史とアイヌ民族—紙智子議員の資料保存活動

2025-02-06

北海道旧新冠御料牧場の歴史とアイヌ民族—紙智子議員の資料保存活動

日本共産党の紙智子参院議員は、2025年2月6日、国立公文書館で北海道旧新冠御料牧場に関する歴史文書を閲覧しました。これらの文書は、明治政府下でアイヌ民族がコタン(集落)を奪われ、強制移住を強いられた歴史を物語っています。

【新冠御料牧場の歴史】
設立と拡張:1872年、開拓使長官の黒田清隆は、新冠郡を含む約7万ヘクタールの土地に牧場を開設することを決定しました。

その後、1884年に宮内省の管轄となり、1888年に新冠御料牧場と改称され、軍馬の改良・増殖を担いました。

アイヌ民族の強制移住:牧場の設立に伴い、滑若村のアイヌ民族は姉去村や万揃村に強制移住させられました。さらに、1916年には姉去村から数十キロ離れた未開墾の上貫気別(現・平取町)に再度の強制移住を強いられました。

【紙議員の取り組み】
資料の保存提案:2022年9月、紙議員は家畜改良センター新冠牧場でアイヌに関する資料が保管されていることを確認し、これらを国立公文書館へ移管し永久保存するよう提案しました。

国会での発言:2023年、参院行政監視委員会と本会議で、同化政策やアイヌ民族が受けた略奪や迫害の資料を集め、事実を把握し、アイヌ民族の権利向上に活用するよう求めました。

【歴史文書の意義】
紙議員が閲覧した大正時代の文書には、「旧土人」の嘆願書が含まれており、当時のリアルな訴えが確認できました。これらの文書が永久保存されることは、アイヌ民族の歴史的事実を明らかにし、誤解や偏見を解消する力となると考えられます。

2025-02-07 12:36:44(キッシー)

紙智子の活動・発言一覧に戻る

人気のある活動報告

関連書籍

食の安全よりアメリカが大事?: 牛肉輸入再開に異議あり!

食の安全よりアメリカが大事?: 牛肉輸入再開に異議あり!

北海道からトランプ的安倍〈強権〉政治にNOと言う

北海道からトランプ的安倍〈強権〉政治にNOと言う

紙智子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:18.73