千代田区長選、樋口高顕氏が再選 投票率は過去最低の39.11%

2025-02-02コメント: 0件

千代田区長選、樋口高顕氏が再選 投票率は過去最低の39.11%

2025年2月2日に実施された東京都千代田区長選挙で、現職の樋口高顕氏(42)が再選を果たした。樋口氏は無所属で立候補し、公認会計士・税理士の佐藤沙織里氏(35)や元区議の浜森香織氏(46)ら新人4人を退けた。当日の有権者数は5万3169人で、投票率は過去最低の39.11%(前回45.30%)となった。

樋口高顕氏の経歴


1982年8月9日、長野県長野市生まれ。
巣鴨中学校・高等学校、京都大学法学部卒業。
大学在学中、小池百合子氏の地元事務所でインターンを経験。
電通国際情報サービスに7年間勤務後、台湾大学大学院へ留学。
2017年、都民ファーストの会公認で東京都議会議員に初当選。
2021年、千代田区長選挙で初当選。

選挙戦の焦点と公約


樋口氏は1期目の実績として、首都直下地震対策の推進やコロナ禍からの復興、子育て支援、シニア支援などを強調した。2期目の公約としては、物価高対策として中高生への月1万5000円の手当新設を掲げた。

再選後の抱負


再選が決まり、樋口氏は「2期目も現場主義を徹底し、行政サービスを一人一人の手に届けていきたい」と述べた。また、コロナ禍対策や官製談合事件への対処が評価されたとし、「区民の満足を得られる取り組みを進めた結果、評価をいただいたと考えている」と語った。

対立候補の主張


佐藤沙織里氏:YouTube登録者数約30万人の公認会計士・税理士で、「千代田を日本一税金の安い減税特区にする」と訴え、SNS上で大きな反響を得た。
浜森香織氏:元区議で、官製談合事件に触れ「原因を解明し、利権構造を払拭する」と訴えた。
しかし、いずれも樋口氏には及ばなかった。


今回の選挙では、投票率が過去最低の39.11%となり、有権者の関心の低下が課題として浮上した。

コメント: 0件

2025-02-03 09:31:33(キッシー)

コメントを投稿 樋口高顕の活動・発言一覧 樋口高顕プロフィール 樋口高顕の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

思想の英雄たち

思想の英雄たち

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

樋口高顕

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」