-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
5位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
6位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
7位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
8位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
島田洋一氏、前原維新を自民増税派の補完勢力と批判 (島田洋一)
2025-04-16コメント: 1件
「迷彩服は地域貢献の証」宮古島トライアスロン、自衛隊は制服着用で支援継続へ
迷彩服は制服であり広報手段
宮古島駐屯地、自衛隊の役割を市民に伝えるため「制服着用」を継続へ
宮古島市で4月20日に開催される第39回全日本トライアスロン宮古島大会を前に、陸上自衛隊宮古島駐屯地が「迷彩服(制服)を着用して大会支援にあたる」とする方針を改めて表明した。この決定に対しては、一部市議や主催者から異論が上がっているが、自衛隊側は「制服こそが我々の正装であり、地域貢献の象徴でもある」との立場を崩していない。
迷彩服は“正装”であり任務の一環
陸上自衛隊宮古島駐屯地の担当者は17日、市職員との面談後の取材で、「大会支援に迷彩服で臨む方針は変更しない」と明言した。その理由として、「広報活動の一環として、自衛隊をより身近に感じていただくため」と述べ、住民との信頼構築を目的とした制服着用の意義を強調した。
また、駐屯地の内部資料にも記されていたように、同大会は「駐屯地の存在を市民に大々的にアピールできる格好の機会」であり、「災害派遣や地域貢献で実際に動いている姿を理解してもらう場」として制服着用が最適であるとの考えが背景にある。
批判の声と要請も
一方、琉球新報社や市議会野党会派は、軍服と誤解されやすい迷彩服の着用が市民に与える印象を懸念し、今年の大会では主催者側が用意する「大会シャツ」を着用するよう要請している。16日には正式な要請書も市に提出された。
市の担当者も17日に駐屯地を訪問し、比嘉隼人司令に対して「市民感情を考慮してほしい」との意見を伝えたが、司令側はあくまで従来の方針を継続する姿勢を示した。
制服着用の意義と理解促進
陸上自衛隊側の主張には根拠がある。まず、迷彩服は戦闘服ではなく、現場活動時の正式な勤務服であり、災害派遣や行事支援、訓練においても常に使用される。制服を通じて自衛隊の存在を可視化し、地域住民にとっての安心材料とすることは、広報的にも重要な意味を持つ。
また、自衛隊は災害時に迅速に出動する部隊であり、制服姿で地域行事に参加すること自体が「防災意識」の啓発にもつながる。現に過去のトライアスロン大会でも、自衛官たちは迷彩服姿で給水所や交通整理を担当し、選手や観客から感謝の声が寄せられている。
迷彩=軍事ではないという理解を
制服着用に対する拒否感がある背景には、「迷彩=軍事」という先入観が根強く残っていることが挙げられる。しかし、現在の自衛隊は災害救助や地域貢献活動など「非戦闘」の場面でこそ市民の信頼を積み重ねており、その姿勢は制服姿で示すことにこそ意義がある。
実際、海外でも軍隊や警察などの制服姿によるボランティア参加は一般的であり、特にアジア・太平洋地域の国々では、制服が「奉仕」「安心」「公共の担い手」の象徴とされている。日本国内でも、制服姿の自衛官による支援が各地で高評価を得ている事実がある。
- 宮古島駐屯地は迷彩服(制服)で大会支援を継続する方針。
- 市や主催者は「大会シャツ」着用を要請したが、自衛隊側は拒否。
- 自衛隊は制服を広報や信頼醸成のツールと位置付け。
- 災害派遣や地域支援の「現場の姿」こそ市民に知ってもらうべき。
- 制服着用は「軍事」ではなく「公共活動」としての役割の証。
コメント: 1件
2025-04-18 15:16:37(藤田)
コメント
自衛隊はアンチの無理筋な意見はスルーして制服(迷彩服)でのサポートしてください。応援しています。
2025年4月19日 13:02 Uuuunm
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。