-
1位
名護東道路延伸計画、地域住民の長期的な渋滞負担に懸念 (島尻安伊子)
-
2位
天皇の男性限定継承に反対 女性天皇の認可を主張 (塩川鉄也)
-
3位
さとうさおり氏、減税党DOGEチーム作成の補助金ランキング公開 (佐藤沙織里)
-
4位
神谷宗幣議員、国民負担率に35%上限設定を提案—消費税減税と税制改革で経済活性化を目指す (神谷宗幣)
-
5位
「海の家のトイレじゃん」 大阪万博の2億円デザイナーズトイレに批判続出 (吉村洋文)
-
6位
減税主張に警鐘 持続可能な経済成長に向けた政策の必要性を強調 (米山隆一)
-
7位
ガソリン税軽減の「トリガー条項」発動を否定 (石破茂)
-
8位
国民民主・榛葉幹事長、外国人土地購入規制強化を訴える (榛葉賀津也)
-
9位
石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ (石破茂)
-
10位
島田洋一氏、前原維新を自民増税派の補完勢力と批判 (島田洋一)
2025-04-18コメント: 0件
宮古島市、し尿処理施設が供用開始 観光客増加に対応し処理能力を強化 防衛省が補助金支援
宮古島市・し尿処理施設が供用開始 観光増加に対応
宮古島市が平良荷川取地区で整備を進めてきた「し尿等処理施設」が、18日から本格的に供用を開始した。近年、観光客や宿泊施設の増加に伴い、し尿処理の需要が急増。これに対応するため、市が約26億8668万円をかけて新設した施設だ。総事業費のうち、3分の2は防衛省の補助金によって賄われた。
背景:観光客増加と既存施設の限界
宮古島市ではこれまで、公共下水道の処理施設にし尿を希釈して流し込む方法で対応してきた。しかし、人口の増加に加え、観光需要の高まりにより、既存施設への搬入量が限界に達しつつあった。こうした中で「将来にわたり安定的なし尿処理を行える体制を整えたい」として、新施設の整備が急がれていた。
施設の特徴:日量49キロリットル処理可能
新たに稼働する施設は、1日あたり49キロリットルの処理能力を備える。環境影響評価(環境アセスメント)が不要となる設計とし、事業の迅速な推進を可能にした。これにより、現行施設への負担が大幅に軽減される見通しだ。市は「今後も持続的な観光振興と生活基盤の両立を図る上で、重要な拠点になる」と期待を寄せている。
防衛省補助の意義:地域との共生
今回、防衛省の補助金が大きな役割を果たした。宮古島市には自衛隊の施設があり、地域との共生のため、民生安定助成事業として公共インフラ整備が支援されている。市担当者は「防衛関連施設を抱える地域の生活環境を守るため、国として支援してもらえる意義は大きい」と話す。
今後の課題:運営と市民理解
一方で、新施設の稼働によって浮かび上がる課題もある。例えば、運営コストに伴う市民負担や、処理水を海域へ放流することに対する風評リスクだ。市では「適切な情報発信と、住民への丁寧な説明が必要」として、今後も慎重に対応していく考えだ。観光客の増加を見据え、さらなる処理能力拡充や施設の拡張についても将来的な検討課題とされている。
- 宮古島市が新たに「し尿等処理施設」を整備、4月18日から供用開始
- 観光客や宿泊施設増加に伴うし尿処理需要に対応
- 総事業費約26億8,668万円、防衛省補助金が3分の2
- 日量49キロリットルの処理能力、現行施設の負担軽減
- 防衛省の「民生安定助成事業」として支援
- 課題は運営コスト、市民理解、処理水の風評リスク
コメント: 0件
2025-04-18 12:27:34(藤田)
コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。