市内防犯灯のLED化が完了 電気料金削減と防犯強化に期待

2025-03-26

市内防犯灯のLED化が完了 電気料金削減と防犯強化に期待

宮古島市地域振興課は26日、各自治会が維持管理する防犯灯約2,000基のうち、これまで申請手続きが未了であった約1,000基の蛍光灯型防犯灯について、LED型への切り替え申請手続きを全て完了したと発表した。


- 電気料金の軽減効果:
LED防犯灯への切り替えにより、1基あたり月額200~300円の電気料金削減が見込まれる。
- 申請手続きの完了:未申請であった約1,000基の防犯灯に関するLED化申請が全て完了した。

- 電気料金反映までの期間:
各自治会に対し、申請手続き後、電気料金への反映には約3カ月を要することから、理解と協力を求めている。

LED防犯灯は、従来の蛍光灯型や水銀灯型に比べて消費電力が少なく、長寿命であることから、維持管理の負担軽減や環境負荷の低減が期待されている。例えば、岩崎電気のLED防犯灯「E70071SAN9」に交換することで、1灯あたり約15.6Wの消費電力削減やCO₂排出量の約70%削減が可能とされている。

防犯灯のLED化は、エネルギー効率の向上や環境負荷の低減に寄与するだけでなく、夜間の明るさを確保することで犯罪抑止効果も期待されている。今後も各自治会と連携し、安全で安心な街づくりを推進していく方針である。

コメント: 1件

2025-03-27 15:25:48(先生の通信簿)

コメントを投稿 嘉数登の活動・発言一覧 嘉数登プロフィール 嘉数登の公約・政策一覧

コメント

もちろん定額電灯契約しているのですよね?月額200~300円も安くなるものかな。

2025年3月27日 19:21 低級国民

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

嘉数登

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」