石垣市元教育長「君が代は指導要領で当然」 日教組は思考停止、教育虐待の懸念

116 件のGood
0 件のBad

石垣市元教育長「君が代は指導要領で当然」 日教組は思考停止、教育虐待の懸念

この決議は賛否両論を呼び、市民団体からは「自由を侵す」との反発が出る一方で、保護者からは「子どもたちが国歌を学べていない」との懸念が寄せられている。 だが玉津氏は「学習指導要領に歴史や理科を教えると書かれているのと同じで、君が代も指導すべきと定められている。 子どもたちが歌わないのは嫌だからではなく、そもそも教えられていないからだ」と指摘する。

石垣市議会の「君が代」調査決議 元教育長が語る現場の問題


沖縄県石垣市議会が、児童生徒が国歌「君が代」を歌えるかを問うアンケートの実施を教育委員会に求める意見書を可決した。この決議は賛否両論を呼び、市民団体からは「自由を侵す」との反発が出る一方で、保護者からは「子どもたちが国歌を学べていない」との懸念が寄せられている。

石垣市の元教育長で2010年から4年間職務を務めた玉津博克氏は取材に対し、意見書は「学習指導要領に定められた教育の確認であり、正当なものだ」と語った。

「強制ではなく当然の義務」


決議について「子どもへの強制ではないか」との批判もある。だが玉津氏は「学習指導要領に歴史や理科を教えると書かれているのと同じで、君が代も指導すべきと定められている。これを強制と呼ぶのはおかしい」と強調した。

その上で、現場では本来の指導が行われていない実態を明かす。「私が高校の校長時代、小学校の卒業式に来賓として出席した際、校長も教頭も教員も、教育委員会の関係者までもが『君が代』を歌わなかった。子どもたちが歌わないのは嫌だからではなく、そもそも教えられていないからだ」と指摘する。

日教組の影響と「思考停止」


玉津氏は現場での国歌軽視の背景に日教組の存在があるとみる。「日教組は、戦争の原因を天皇制と軍国主義に求め、その象徴が日の丸と君が代だと考えている。そのため最初から毛嫌いし、日の丸や君が代については思考停止している」と語った。

教育長時代、玉津氏は入学式や卒業式での日の丸掲揚・君が代斉唱の励行を目指し、実態調査を計画していた。しかし学力向上策や教科書採択問題に追われ、着手できなかったと振り返る。「時間があれば必ず現場の調査を実行していた」と述べた。

「子どもが歌えないのは本人の自由ではなく、そもそも教員が教えていないからだ」
「学習指導要領に沿った教育を拒むのは義務違反にあたる」
「日教組は思想的に君が代を拒否し、現場を思考停止に追い込んでいる」
「成果が出ないなら校長を指導するのが教育委員会の責任だ」
「児童生徒が自然に君が代を学べる環境づくりを進めるべきだ」


教育虐待という視点


学習指導要領は全国共通の教育基準である。歴史や理科を教えない学校があれば問題視されるのと同様に、国歌教育を拒む現場は、子どもから当然の学習機会を奪っている。

これは単なる「思想上の選択」ではなく、教育行政の責務を逸脱する行為である。記事としては、こうした行為は教育虐待に等しいと捉えざるを得ない。子どもにとって「知らされないこと」は自由ではなく権利の剥奪だからだ。

教育行政に求められる責任


玉津氏は「教育委員会は実態を徹底的に把握し、教員が『指導した』と述べるなら、その具体的な成果を提出させるべきだ。結果が伴わなければ校長を指導する責任がある」と語る。

今回の石垣市議会の決議は、思想対立の問題にとどまらず、子どもの学ぶ権利を守れるかどうかを問うものだ。国歌を歌うか否かは子どもの内心に委ねられる。しかし「そもそも学ばせない」という現状は自由の尊重ではなく、教育の放棄にあたる。

コメント投稿する

2025-10-04 08:30:07(内間)

116 件のGood
0 件のBad

上記の中山義隆の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

中国が耳をふさぐ尖閣諸島の不都合な真実 ~石垣市長が綴る日本外交の在るべき姿~

中国が耳をふさぐ尖閣諸島の不都合な真実 ~石垣市長が綴る日本外交の在るべき姿~

中山義隆

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.08