衝撃により発火や爆発恐れのモバイルバッテリーに月1回の収集日新設

2024-11-30

衝撃により発火や爆発恐れのモバイルバッテリーに月1回の収集日新設

鹿児島市は2025年1月から、リチウムイオン電池といった小型充電式電池と、それらを使った充電式電化製品の収集日を新設する。モバイルバッテリーや電子たばこなどが対象で、火災事故を防ぐのが狙い。下鶴隆央市長が29日の定例会見で発表した。

現在は不燃ごみに出すか、回収協力店へ持ち込むことになっている。充電池は、ごみ処理時に強い衝撃や圧力が加わることで、発火や破裂を起こす恐れがある。近年は、他のごみに交ぜて捨てられた電池が収集車内で火災を起こすなど、全国でトラブルが相次いでいる。

市資源政策課によると、市では収集車内の発火が22年度6件、リサイクル工程での発火が22年度14件、23年度7件あった。

月1回、電球や乾電池などを捨てる日に集める。対象は、ニカド電池やニッケル水素電池といった充電式電池と、充電池が取り外せない25センチ以内の電化製品。充電式のひげそりや扇風機、ワイヤレスイヤホンなどがある。

コメント: 0件

2024-11-30 11:19:50(キッシー)

コメントを投稿 下鶴隆央の活動・発言一覧 下鶴隆央プロフィール 下鶴隆央の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

下鶴隆央

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」