生稲外務政務官、靖国参拝の質問に答弁拒否

2025-03-21

生稲外務政務官、靖国参拝の質問に答弁拒否

自民党の生稲晃子外務政務官が、21日の衆院外務委員会で靖国神社参拝に関する質問に答弁を拒否した。この発言が議論を呼び、維新の会の西田薫氏は強い不満を示した。

【「立場にかんがみ、お答えを差し控える」と繰り返す】
西田氏は、生稲氏に対して「参拝したことがあるか?」と問いかけた。生稲氏は「政務官就任後、参拝したことはない」とした上で、就任以前に参拝したかどうかについては「現在の立場にかんがみ、お答えを差し控える」と繰り返した。この答弁に対して、西田氏は「一体誰の顔色をうかがっているのか」と疑問を呈した。

【外務省の配慮に疑問の声】
生稲氏が答弁を避ける理由を「現在の立場にかんがみ」と説明したことに、西田氏は納得できない様子だった。「質問に対する答えが全く違う」と反発し、さらに「政務官になる前のことを聞いているだけだ」と追及したが、生稲氏は再び同じ答えを繰り返した。この状況に、外務大臣の岩屋毅氏が答弁を代わりに行い、「様々な影響に鑑みてお答えを差し控えている」と説明したが、西田氏は「理解できない。なぜそこまで配慮しなければならないのか」と強く反論した。

【生稲氏の個人の信教の自由を強調】
西田氏が「靖国神社にとって、あなたにとってそれはどういう存在か?」とさらに質問すると、生稲氏は「個人の信教の自由に関する問題であり、政府が立ち入るべきではない」と述べた。一方、岩屋外相は、「靖国神社は、過去の戦争で尊い命を捧げた英霊が眠る神社だ」とその意義を強調した。西田氏は生稲氏に対して「その答弁が普通にできないのか。非常に残念だ」と語気を強めた。

【誤報と過去の参拝報道】
生稲氏は1980年代にアイドルグループ「おニャン子クラブ」のメンバーとしても知られており、2022年の参院選で初当選。その後、外務政務官に就任し、昨年11月には「佐渡島の金山」の労働者追悼式に政府代表として出席した。しかし、2024年8月に生稲氏が靖国神社を参拝したと報じられた件について、韓国政府がボイコットを示唆するなどの波紋を呼んだが、実際には参拝していないことが後に判明し、誤報であったことが確認された。


- 生稲外務政務官は靖国参拝について「現在の立場にかんがみ、お答えを差し控える」と答弁を拒否。
- 維新の会の西田氏は「誰の顔色をうかがっているのか」と強く批判。
- 外務大臣の岩屋氏が生稲氏の答弁を補足し、「影響を考慮している」と説明。
- 生稲氏は靖国神社について「個人の信教の自由の問題」とし、政府の関与を否定。
- 2024年8月に報じられた生稲氏の参拝報道は誤報であったことが確認された。

コメント: 0件

2025-03-22 10:00:51(先生の通信簿)

コメントを投稿 生稲晃子の活動・発言一覧 生稲晃子プロフィール 生稲晃子の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルという病

リベラルという病

生稲晃子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」