名古屋市、行財政改革プロジェクトチーム発足 市民税10%減税実現へ

2025-04-16 コメント投稿する

公約名古屋市、行財政改革プロジェクトチーム発足 市民税10%減税実現へ

名古屋市は2025年4月15日、行財政改革を推進するためのプロジェクトチーム(PT)を発足させ、初会合を開催した。このPTは、広沢一郎市長が掲げる市民税の減税幅拡大(5%→10%)の実現に向け、市の事業見直しや新たな歳入確保策を検討する。会議には広沢市長、副市長、各局長ら26人が参加した。市はPTでの議論を2026年度予算に反映させる方針だ。

広沢市長の公約と財源確保の課題


広沢市長は2024年11月の市長選で、市民税の減税幅を5%から10%に拡大することを公約に掲げ、当選を果たした。この減税には約100億円の追加財源が必要とされており、PTでは市の事業見直しや新たな歳入確保策を検討する。広沢市長は「どれだけ原資を生み出せるか。その生み出した原資をどれだけ減税に振り向けられるか」と述べ、財源確保の重要性を強調した。

市議会からの慎重な意見


一方、自民党名古屋市議団は2025年2月17日、広沢市長の公約実現性を検証するプロジェクトチームの取りまとめ結果を公表し、「市民税10%減税」は再検討する必要があると指摘した。市議団は151の事業を検証し、「実現すべき」が12.6%、「要再検討」と「実現困難と思われる」はそれぞれ7.3%と評価した。市民税減税の拡充については、現時点では財源確保が不透明であり、「即実現は判断し難い」としている。

河村前市長の政策継承と独自施策


広沢市長は、河村たかし前市長の政策を継承しつつ、独自の施策も進めている。市民税減税の拡充に加え、敬老パスの値下げや保育料の完全無償化、名古屋城天守の木造復元、市長報酬の大幅削減などを掲げている。また、子育て支援や教育、福祉の充実を図る施策も多数盛り込まれており、市民サービスの向上を目指している。

今後の展望と市民への影響


市は、PTでの議論を2026年度予算に反映させることを目指しており、今後の議論の進展が注目される。市民税減税の拡充が実現すれば、市民の可処分所得が増加し、地域経済の活性化が期待される。一方で、財源確保のための事業見直しや歳入確保策が市民サービスに影響を及ぼす可能性もあり、慎重な対応が求められる。


- 名古屋市は市民税減税10%実現に向け、行財政改革プロジェクトチームを発足。
- 広沢市長は市民税減税の拡充を公約に掲げ、当選。
- 減税には約100億円の追加財源が必要。
- 自民党市議団は「市民税10%減税」は再検討が必要と指摘。
- 広沢市長は河村前市長の政策を継承しつつ、独自施策も推進。
- 市はPTでの議論を2026年度予算に反映させる方針。

この投稿は広沢一郎の公約「市民税減税5%→10%に拡大」に対する評価として投稿された情報です。この公約は57点の得点で、公約偏差値77.6達成率は10%と評価されています。

コメント投稿する

2025-04-16 11:48:01(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

広沢一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7