公明党、基礎年金の給付水準底上げと調整早期終了を提案

0 件のGood
0 件のBad

公明党、基礎年金の給付水準底上げと調整早期終了を提案

公明党の厚生労働部会(部会長:浜地雅一衆院議員)と年金制度委員会(委員長:谷合正明参院会長)は、2025年1月30日に参議院議員会館で合同会議を開催し、厚生労働省から次期年金制度改革に関する説明を受け、議論を行った。

■被用者保険の適用拡大
厚労省は、被用者保険の適用拡大について、公明党の提言を踏まえ、対象事業所を段階的に拡大し、施行日には十分な期間を設ける方針を示した。

■「年収の壁」への対応
また、社会保険料の負担が生じる「年収の壁」への対応についても説明が行われた。

■基礎年金の給付水準底上げ
公明党は、基礎年金の給付水準底上げを目指し、物価や賃金の上昇率よりも年金給付の伸びを抑える「マクロ経済スライド」の早期終了を求めている。

■実施基準の明確化
しかし、2029年の財政検証の結果を踏まえて実施の可否を判断する案については、「判断基準を明確にするべきだ」と強調し、厚生年金の調整期間への配慮も訴えた。

■マクロ経済スライドの調整期間の一致
厚生労働省は、基礎年金のマクロ経済スライドによる給付調整の早期終了を検討しており、これにより基礎年金と厚生年金の調整期間を一致させることを目指している。

■財政検証の影響
基礎年金の給付調整の早期終了に伴い、比例(2階)の調整が継続することで、現行制度の見通しと比べて年金水準は一時的に低下する可能性がある。しかし、2004年改正時の見通しと比べると高い水準となる見込みであり、特に1975年度生まれ以降の世代における年金水準の確保に効果が期待されている。

■今後の議論と対応
公明党は、基礎年金の給付水準底上げと調整の早期終了に向けて、厚生労働省と引き続き議論を重ね、実施基準の明確化や厚生年金の調整期間への配慮を求めている。これにより、将来の年金受給者に対する安定した年金制度の確立を目指している。

コメント投稿する

2025-02-03 13:45:11(キッシー)

0 件のGood
0 件のBad

上記の浜地雅一の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

思想の英雄たち

思想の英雄たち

浜地雅一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.77