選挙活動の自由と公正性確保へ 塩川鉄也議員、選挙法の抜本的見直しを提案

2025-02-20

選挙活動の自由と公正性確保へ 塩川鉄也議員、選挙法の抜本的見直しを提案

衆院政治改革特別委員会は20日、選挙運動に関する参考人質疑を行い、日本共産党の塩川鉄也議員が質疑に立ちました。塩川氏は、現行の公職選挙法が国民・有権者の自由な選挙活動を妨げていると指摘し、抜本的な見直しの必要性を強調しました。

■選挙活動の自由と規制の見直し
塩川氏は、国民が主権者として自らの代表を選び、政治に積極的に参加できるよう、複雑な現行法を見直すべきだと主張しました。特に、過去最多の56人が立候補した昨年の東京都知事選では、ポスター掲示板の区画が不足し、一部のポスターがクリアファイルで掲示される事態となりました。塩川氏は、立候補者間の公平性や、有権者への情報伝達の適切性について疑問を呈しました。

■選挙管理委員会の人員増員の必要性
選挙の公正性を確保するためには、選挙管理委員会の人員拡充が不可欠だと塩川氏は指摘しました。兵庫県選挙管理委員会の永田秀一委員長は、人員不足で昨年の県知事選挙でも苦労したと述べ、今後の増員を要望しました。また、元総務省選挙部長で選挙制度実務研究会の大泉淳一会長は、公選法の知識を十分に備えたベテラン職員が減少している現状を懸念し、選管の人員増強の必要性を訴えました。

■選挙ポスターの品位保持規定の導入
同委員会では、自民党や立憲民主党などが提出した、選挙ポスターに品位保持規定を設ける公職選挙法改定案の趣旨説明も行われました。この改定案は、選挙ポスターの掲示方法や内容に関する規制を強化し、選挙活動の品位を保つことを目的としています。


塩川氏の質疑を通じて、現行の公職選挙法の複雑さや選挙管理委員会の人員不足、選挙ポスターの品位保持に関する課題が浮き彫りとなりました。これらの問題に対処するため、法改正や選挙管理体制の強化が求められています。

2025-02-21 11:27:53(キッシー)

塩川鉄也の活動・発言一覧に戻る

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

塩川鉄也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:18.73