高騰するコメ価格に歯止めを 備蓄米放出と実態調査で政府が対応強化

2025-04-13コメント: 0件

高騰するコメ価格に歯止めを 備蓄米放出と実態調査で政府が対応強化

2025年4月13日、公明党の佐藤英道国会対策委員長は、札幌市内の米穀店「有限会社まるとみライスパーラー」を訪問し、コメ価格の高騰や流通の実態について調査を行った。同店の松岡活廣社長は、コメの販売価格が昨年夏ごろに比べて約2倍に上昇している現状を報告し、入荷状況が例年の8割程度にとどまっていることから、収穫量が想定よりも少なかった可能性を指摘した。佐藤氏は「主食であるコメ価格の適正化に向けた取り組みに全力を挙げる」と述べた。

【コメ価格高騰の主な要因】
- 異常気象による収穫量の減少:
2023年の記録的な猛暑と水不足がコメの品質と収量に悪影響を及ぼし、供給不足を招いた。

- 需要の増加:
新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んでいた外食需要が回復し、訪日外国人観光客の増加も相まって、コメの需要が伸びた。

- 流通の滞り:
一部の中間業者が在庫を抱え、放出を渋った可能性が指摘されており、これが市場での供給不足と価格高騰を引き起こした。

- 構造的な供給力の低下:
長年の減反政策や農家の高齢化、後継者不足により、コメの生産体制が脆弱化している。

【政府の対応と課題】
政府は、コメ価格の高騰を受けて、2025年2月に21万トンの備蓄米を市場に放出することを決定した。これは、備蓄米制度が導入された1995年以来、最大規模の放出となる。備蓄米は、農協や卸売業者を通じて市場に供給され、価格の安定化が期待されている。

しかし、備蓄米の放出による価格抑制効果には限界があるとの指摘もある。農協が価格低下を懸念して備蓄米と同量のコメを売り控えると、市場での供給量は増えず、価格は下がらない可能性がある。また、備蓄米の放出分は、1年以内に同量を買い戻す必要があり、長期的な価格安定にはつながらないとの懸念もある。


コメ価格の高騰は、消費者の生活に直接的な影響を及ぼすだけでなく、農業の持続可能性や食料安全保障にも関わる重要な課題である。政府は、備蓄米の放出など短期的な対応に加えて、農業の構造改革や生産体制の強化など、中長期的な視点での対策を講じる必要がある。また、消費者や流通業者、農家など、関係者が連携して、安定的なコメ供給体制の構築を目指すことが求められる。

コメント: 0件

2025-04-14 11:12:24(藤田)

コメントを投稿 佐藤英道の活動・発言一覧 佐藤英道プロフィール 佐藤英道の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルという病

リベラルという病

佐藤英道

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」