茂木敏充氏が維新との連立に前向き発言 自民党大阪府連の反発を「致し方ない」と切り捨て

1 件のGood
64 件のBad

茂木敏充氏が維新との連立に前向き発言 自民党大阪府連の反発を「致し方ない」と切り捨て

橋下徹氏から「維新と連立すれば自民党大阪府連が猛反発する」と指摘された際、茂木氏は「それは致し方ない」と述べ、連立を完全には否定しなかった。 しかし、自民党大阪府連は維新との関係を巡り従来から強い反発を示しており、連立構想は「泥舟政権」をさらに不安定化させる火種となる可能性がある。 茂木氏は、日本維新の会や国民民主党を「政策が近い政党」と位置付けている。

茂木敏充氏、維新との連立構想に言及 自民党大阪府連の反発を「致し方ない」と容認


自民党総裁選への出馬を表明した茂木敏充前幹事長は14日、テレビ番組に出演し、日本維新の会との連立構想について改めて語った。橋下徹氏から「維新と連立すれば自民党大阪府連が猛反発する」と指摘された際、茂木氏は「それは致し方ない」と述べ、連立を完全には否定しなかった。大阪で自民党が小選挙区で議席を確保できていない現実を踏まえ、選挙区調整を含めた再編の可能性に言及した形だ。

しかし、自民党大阪府連は維新との関係を巡り従来から強い反発を示しており、連立構想は「泥舟政権」をさらに不安定化させる火種となる可能性がある。

維新・国民民主との接近と立憲との距離


茂木氏は、日本維新の会や国民民主党を「政策が近い政党」と位置付けている。外交・安全保障、エネルギー、憲法などの分野で協調できるとの考えを示し、信頼関係の構築を重視していると強調した。

一方で、立憲民主党については「エネルギーや憲法など基本政策で大きな違いがある」と述べ、個別政策ごとの協力はあり得ても包括的な連携には否定的な姿勢を示した。安住淳幹事長が「我が党は自民党のライバルだ」と強調したのに対し、茂木氏の発言は連携の可能性を低く見積もるものだった。

大阪自民党の反発と党内の矛盾


大阪では衆院小選挙区19区のすべてを維新が制し、自民党は議席を確保できていない。橋下氏が「維新と組めば大阪の自民党議員は芽が出なくなる」と指摘すると、茂木氏は「それでも危機感を共有し、連立を組んでから考えればよい」と答えた。

この発言は、自民党内の大阪府連や議員票を失うことを容認する姿勢と受け止められている。党内基盤を犠牲にしても政権延命を優先する構図は、まさに「泥舟内での争い」であり、党員や支持者の不信を増幅しかねない。

政権延命のための連立構想に国民は疑念


維新や国民民主との距離を縮める姿勢は、基本政策の一致を掲げる一方で「政権延命のための選択肢」に映る。SNS上でも批判が相次いでいる。

「名前を変えても中身を変えない“ホームタウン”と同じ、看板の掛け替えでごまかすだけ」
「維新と組んで泥舟政権を延命?結局は国民不在だ」
「大阪自民を切り捨てても権力を維持したいだけ」
「国民が求めているのは減税や安心であって、政党の覇権争いではない」
「泥舟内での争いが見苦しい」

こうした声は、国民の生活に直結しない「政権維持のための連立」への不信感を如実に表している。

自民党総裁選と「泥舟政権」論争の行方


石破茂首相の下で進む自民党総裁選は、党内の覇権争いが表面化している。茂木氏の発言は、維新との連立を視野に入れつつ、大阪府連や党内基盤の反発を「致し方ない」と切り捨てた形だ。

しかし、それは党員・支持層から見れば「泥舟の船長が替わっても沈没は避けられない」という認識を強めるものでもある。国民生活に直結する政策よりも政権延命の枠組みが優先される限り、自民党への信頼は回復しないだろう。今回のやり取りは、総裁選が「国民不在の泥舟内争い」に終始している現実を象徴している。

コメント: 1件

2025-09-14 11:38:50(藤田)

1 件のGood
64 件のBad

上記の茂木敏充の活動をどう思いますか?

コメント

維新と連立組むために大阪自民党だけではなく、既存の連立の公明党まで切るんですか?そんな不義理で総裁出来ますか?

2025年9月15日 06:41 髭

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルという病

リベラルという病

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

茂木敏充

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.96