赤沢亮正氏「大統領令は修正される」 米相互関税の混乱に遺憾表明と説明責任の課題

0 件のGood
0 件のBad

赤沢亮正氏「大統領令は修正される」 米相互関税の混乱に遺憾表明と説明責任の課題

日米の認識は一致も、発動内容は“合意違反”


8月7日(日本時間8日午前)、赤沢亮正経済再生担当相は訪問先の米ワシントンで、米トランプ政権の関税措置に関して担当閣僚らと協議を重ねた。今回の訪米は9回目となる。問題となっているのは、日米が事前に合意していた「相互関税」に関して、米国側が一方的に15%の上乗せをすべての日本製品に適用したことだ。

赤沢氏は会見で、「今回の発動内容は、日米合意に沿っていない大統領令に基づいており、極めて遺憾だ」と強く非難した。加えて、米政府側からは「今後、適時に大統領令を修正する」との説明があったことを明かした。だが、具体的な修正のタイミングや手続きの透明性については、はっきりとした説明はなかった。

「言葉は穏やかだが、実質的には“裏切られた”ってことだよね」
「“適時”っていつなんだよ?適当じゃないのか」
「アメリカが勝手にルール変えて、後で直すって通用するの?」
「さかのぼって返金って…本当に信用できるのか?」
「赤沢氏は丁寧に対応してるけど、日本政府の立場はもっと明確に主張してほしい」


15%関税の一律適用に疑問の声


日本政府の説明では、日米の相互関税合意は「15%未満の関税品目は一律15%」「15%以上の品目は追加課税なし」という構造。しかし、7日に始まった米側の関税発動では、すべての品目に対し15%が一律上乗せされるという事態が発生した。

この対応について米側は「内部処理上のミス」としており、日米での認識に齟齬はないとの立場を維持している。しかし、輸出企業や現場からは「混乱を招いたこと自体が問題。説明責任を果たすべきだ」との批判が高まっている。

赤沢氏は「7日以降に発生した過剰な関税徴収については、合意内容を上回る部分を遡って払い戻すと米側は説明している」としており、一部のダメージは回避できる見通しだ。ただ、返金プロセスの信頼性や実効性には依然として不安が残る。

大統領令の修正は本当に行われるのか


赤沢氏は同日午前にラトニック商務長官と約3時間、午後にはベッセント財務長官と30分間にわたり協議を行った。両長官ともに、「日本との合意を尊重する姿勢」を示したというが、現時点で「いつまでに大統領令をどのように修正するのか」という具体的な道筋は見えていない。

この点に関し、国内の専門家や経済界からは懸念の声が上がっている。外為市場でも円売りが一時的に進むなど、日米貿易関係に対する信頼低下の兆しも出ている。修正を「適時に」とする米側の表現は曖昧さを残し、国民や企業にとっては極めて不透明な状態が続いている。

政府の説明責任と交渉力が問われる


今回の一連の対応で浮き彫りになったのは、日本政府の交渉力と説明責任のあり方だ。米側の関税措置に対し、「遺憾だ」とするだけでなく、いつまでに、どのように修正されるのかを明示的に確認し、国民や企業に説明する責任がある。

また、これまでの赤沢氏の対応が丁寧であることは評価できるが、外交交渉の場で「合意違反が起きてからの事後修正」に頼る形では、国際的な立場を弱めかねない。特に、関税の引き下げが即時反映されず、過剰な負担が生じた輸出企業にとっては、すでに経済的損害が発生しているケースもある。

日米関係の安定と信頼は極めて重要だが、それと同時に日本としての主権的立場や国益を守る姿勢が、これまで以上に問われている。

コメント投稿する

2025-08-08 10:33:36(藤田)

0 件のGood
0 件のBad

上記の赤沢亮正の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週BAD評価の多かった活動

もっと見る

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

テロ等準備罪 目の前にある危機にいかに立ち向かうか 国会38の論点

テロ等準備罪 目の前にある危機にいかに立ち向かうか 国会38の論点

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

赤沢亮正

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.94