赤沢経済再生相、再び訪米へ 日米関税交渉が正念場に

2025-04-24 コメント投稿する

赤沢経済再生相、再び訪米へ 日米関税交渉が正念場に

赤沢経済再生相、再び訪米へ 日米関税交渉が本格化


政府は、トランプ政権による関税措置を巡る日米協議の第2回閣僚級会合を5月1日に開催する方向で調整を進めている。赤沢亮正経済再生担当相は、4月30日に日本を出発し、米ワシントンでベッセント財務長官らと交渉を行う予定だ。

赤沢氏は4月16日(日本時間17日)にワシントンを訪れ、トランプ大統領およびベッセント財務長官らと初の協議を実施。自動車や鉄鋼製品への関税撤廃を求めたが、米側は「日本だけを特別扱いすることはできない」との立場を示した。

それでも両国は「率直かつ建設的な協議を重ね、可能な限り早期に合意し、首脳間で発表できるよう目指す」との方針で一致し、4月中の再協議開催で合意していた。

省庁横断の交渉支援体制を構築


政府は、赤沢氏の対米交渉を支援するため、内閣官房に関係省庁から約10人の常駐職員を集めた新組織を設置。財務省、外務省、農林水産省などからの職員が赤沢大臣室の隣に配置され、迅速な意思疎通と交渉体制の拡充を図っている。

また、全閣僚が出席する総合対策本部と、林芳正官房長官と赤沢再生相が共同議長を務めるタスクフォースも設置され、交渉支援体制が強化された。

為替問題は議題外、財務相間で協議へ


初回協議では、為替問題は議題に上らなかった。赤沢氏は「為替については出なかった」と述べ、通貨政策は日米財務相間で議論する枠組みが既に確立されているとの認識を示した。

加藤勝信財務相は、今週ワシントンで開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議に出席する予定で、滞在中にベッセント財務長官との会談を模索している。

交渉の焦点と今後の展望


今回の交渉では、自動車や鉄鋼製品への関税撤廃が最大の焦点となる。赤沢氏は、アメリカでの日本企業の貢献などを説明し、アメリカ側が自動車や農産物のさらなる市場開放などについて、どのような考えなのか探る構えだ。

日本側は、複数回の交渉を重ねた後、石破首相とトランプ大統領との首脳会談で最終決着を図る考えを示しており、赤沢氏の交渉手腕が問われる。


- 赤沢経済再生相は4月30日に再訪米し、5月1日に第2回日米関税交渉を実施予定。
- 初回協議では関税撤廃を求めたが、米側は特別扱いを否定。
- 政府は省庁横断の支援体制を構築し、交渉を全面的にバックアップ。
- 為替問題は議題外とされ、財務相間での協議に委ねられる。
- 交渉の焦点は自動車や鉄鋼製品への関税撤廃であり、最終的な合意には首脳会談が必要とされる。

赤沢氏の再訪米と第2回交渉は、日米経済関係の今後を左右する重要な局面となる。政府は「オールジャパン」で交渉に臨み、国益の最大化を目指す構えだ。

コメント投稿する

2025-04-24 11:05:16(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

赤沢亮正

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7