「国益を損ねない交渉を」赤澤経済再生相、日米関税協議に慎重姿勢 コメ輸入拡大に自民も警戒

2025-04-22 コメント投稿する

「国益を損ねない交渉を」赤澤経済再生相、日米関税協議に慎重姿勢 コメ輸入拡大に自民も警戒

日米関税交渉、国益を守る包括的合意へ


米国のトランプ政権による関税措置を受け、日米両国は閣僚級の交渉を進めている。赤澤亮正経済再生担当大臣は、交渉範囲を明確にした上で、複数の分野をパッケージとして取り扱い、全体として日本の国益を損なわない形での合意を目指す考えを示した。特に農産物の輸入拡大については、国内農業の持続可能性を確保しつつ、輸出力の強化にも取り組む方針である。

交渉の進展と政府の対応


赤澤大臣は、トランプ大統領や米財務長官らと会談し、米国の関税措置が日本の産業や雇用に与える影響について懸念を伝え、見直しを強く求めた。両国は今月中に再度協議を行うことで一致し、閣僚級および事務レベルでの協議を継続することとなった。

政府は、赤澤大臣の支援体制を強化するため、財務省や外務省、農林水産省などの職員約10人を内閣官房に常駐させる新組織を設置した。これにより、迅速な意思疎通と交渉体制の拡充を図る狙いがある。

与党内の反応と懸念


自民党内では、農産物の輸入拡大に対する慎重な姿勢が示されている。鈴木俊一総務会長は、特にコメの輸入拡大について「政治的にもセンシティブな問題」であり、国益や日本の農業を守ることを前提に議論を進めるべきだと述べた。また、松山政司参議院幹事長も、農家が安心してコメを作り続けられる体制をつくることが国の責務であり、輸入米の拡大には極めて慎重な対応が必要だと強調した。

今後の展望


赤澤大臣は、交渉の進展を踏まえ、今後も政府一丸となって最優先かつ全力で取り組む姿勢を示している。また、石破茂首相は、閣僚級協議の推移を見ながら、最も適切な時期に訪米し、トランプ大統領と直接会談する意向を示している。


- 赤澤大臣は、交渉範囲を明確にし、複数の分野をパッケージとして取り扱い、国益を損なわない形での合意を目指す考えを示した。

- 米国との会談では、関税措置の見直しを強く求め、今月中に再度協議を行うことで一致した。

- 政府は、赤澤大臣の支援体制を強化するため、関係省庁の職員を内閣官房に常駐させる新組織を設置した。

- 自民党内では、農産物の輸入拡大に対する慎重な姿勢が示されており、特にコメの輸入拡大については懸念が表明されている。

- 今後も政府は、交渉の進展を注視しつつ、最も適切な時期に首脳会談を行う意向である。

日米関税交渉は、日本の経済や農業に大きな影響を及ぼす可能性がある。政府は、国益を最優先に考え、慎重かつ戦略的に交渉を進める必要がある。

コメント投稿する

2025-04-22 16:22:01(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

赤沢亮正

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7