井出庸生氏、選択的夫婦別姓導入へ強い意志「旧姓使用では解決できない」

2025-03-14

井出庸生氏、選択的夫婦別姓導入へ強い意志「旧姓使用では解決できない」

自民党の有志議員で構成される「選択的夫婦別姓制度を早期に実現する議員連盟」の事務局長を務める井出庸生衆院議員が、14日、産経新聞のインタビューに応じ、選択的夫婦別姓制度導入の重要性について語った。井出氏は、現行の制度に対する問題点を指摘し、旧姓使用拡大だけでは解決できない不便さについても言及した。

【夫婦別姓を推進する理由】
井出氏は、現行制度における男女の名字のあり方について触れ、「結婚後に男性側が女性の名字を受け入れることが前提となっている。これは、男女平等の視点からも見直すべきだ」と述べた。また、「親からもらった名字を変えたくないという声を多く聞くようになり、その思いに応えるために制度改革を進めたい」と話し、別姓制度導入を強く支持している。

【法制審議会の案を基に議論】
議連は、平成8年に法制審議会が答申した案を基に議論を進めており、この案では希望すれば夫婦別姓を選択できる仕組みが提案されている。「30年近く実現されていないが、法制審案は非常に練られており、国民の理解も得られている。引き続きこれを軸に議論を進めるべきだ」と井出氏は強調した。

【旧姓使用拡大では不便な声】
自民党内には、保守系議員を中心に旧姓使用の拡大を求める意見もある。しかし井出氏は、「旧姓の通称使用を広げることでは解決できない」と指摘し、選択的夫婦別姓制度の導入が必要であると強調した。「旧姓と戸籍姓を使い分ける便利さを感じている方もいるが、十分に対応しきれていない部分が多く、選択的夫婦別姓の実現こそが根本的な解決策だ」と述べた。

【党内での議論と党議拘束】
関連法案の採決に関して、党議拘束をかけるべきかとの問いには、井出氏は「党内案がまとまることが前提だ」と述べ、今は議論が続いている段階であることを強調。「結論に対して党議拘束をかける時期はまだ先だろう」と慎重な見解を示した。

【野党の反応と国民の声】
また、野党がこの問題を政局に絡めようとしていることについては、「自民党はこの議論で割れてはいけない」と述べ、野党が本当に選択的夫婦別姓を実現したいのであれば、合意できる内容の案を出すべきだと話した。さらに、産経新聞が実施した小中学生を対象にしたアンケートでは、「家族で名字が別になることに反対する」と答えた人が約50%に達していることについて、「子供たちの素直な気持ちが反映されているのだろう」とコメントした。

コメント: 0件

2025-03-15 11:15:24(先生の通信簿)

コメントを投稿 井出庸生の活動・発言一覧 井出庸生プロフィール 井出庸生の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

わが憲法改正案

わが憲法改正案

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

井出庸生

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」