安住淳の活動・発言など

安住淳の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

衆院予算委、13日開催へ 高額療養費制度凍結を巡る政府方針転換に伴い

2025-03-12 コメント: 0件

衆議院の安住淳予算委員長(立憲民主党)と参議院の鶴保庸介予算委員長(自民党)は、2025年度予算案を巡る審議について、3月12日に国会内で会談を行いました。この会談で、衆院予算委員会を13日に開催することで合意が形成されました。 【高額療養費制度の凍結とその影響】 会議では、政府が高額療養費制度の自己負担上限額引き上げを全面的に凍結する方針を決めたことが背景にあります。安住氏はこの方針転換について、石破茂首相からの説明を求めており、その説明を受けた上で質疑を行う予定です。安住氏は「政策変更に至った経緯をしっかりと説明してほしい」と強調しています。 【参院予算委員会との調整】 参院予算委員会は13日に公聴会を開く予定であり、衆院予算委員会はその後に実施される見通しです。しかし、参院側からは「参院軽視だ」との懸念の声が上がっており、鶴保氏は衆院予算委員会を開催することについて、「前例に従わない形での開催は避けるべきだ」と条件をつけて容認する考えを示しました。

安住淳衆院予算委員長、平将明デジタル相が「超フェア」と高評価

2025-03-11 コメント: 0件

令和7年度予算案の審議を巡り、安住淳衆院予算委員長(立憲民主党)の姿勢が注目を集めている。平将明デジタル相は、11日のYouTube番組「魚屋のおっチャンネル」に出演し、安住氏の委員長としての運営について「超フェア」と繰り返し、強い評価を示した。 ■平将明デジタル相の評価 - 公正な進行: 平氏は、安住氏が与党・野党を問わず公平に議事を進めたと強調。「あんなフェアな委員長はいない」とし、政府は安住氏に対して感謝とリスペクトの気持ちを持っているだろうと述べた。 - 効率的な議論: また、安住氏が議論を効率よく進行させた点にも言及。「首相が答えるべき質問には首相を、その他の質問は担当大臣や役所に答えさせるなど、議論が深まるように配慮していた」と評価した。 ■安住氏の具体的な取り組み - 時間管理の徹底: 安住氏は、持ち時間を超えた質問に対してはきちんと注意をし、議事の秩序を保った。また、野党議員のヤジにも冷静に対応し、全体の進行に支障をきたさないように心掛けていた。 - 適材適所の答弁指名: 安住氏は、議論を無駄にしないように、適切な答弁者を選んで指名。これにより、会議の進行がスムーズになり、議論の質も向上したと言える。 ■平氏の委員長経験との比較 - 時間管理の厳格さ: 自身が委員長を務めた際には、野党に甘く対応していたことがあり、安住氏の時間管理の厳しさに驚きがあったと平氏は述べた。「安住さんは、与党だろうが野党だろうが関係なく、時間を守らせる」と語り、その厳しさを称賛した。 - 公平な議事進行: また、安住氏は、与党・野党に関係なく公平に議事を進める姿勢が際立っていた。平氏は、「安住さんは本当に公平で、ダメなことはダメ、いいことはいいと言い切った。そんな姿勢は素晴らしい」と絶賛した。 平氏は最後に、周囲に「まさか最後までこんなにフェアだとは思わなかった」と漏らし、安住氏の姿勢に感心していることを改めて強調した。

参考人招致巡る対立で予算委員会開会遅延 安住委員長が自民党批判

2025-02-19 コメント: 0件

【衆院予算委員会の開会遅れる】 衆議院の予算委員会は、19日午前9時から石破茂総理らが出席し、集中審議が行われる予定でしたが、参考人招致を巡る与野党の対立により、開会が遅れています。 【参考人招致を巡る与野党の対立】 今回の焦点は、自民党の安倍派の元会計責任者の参考人招致です。この人物は、政治資金パーティーに関する問題での証言が求められており、これを巡って衆院予算委員会で参考人招致が決定されました。 しかし、元会計責任者は招致に応じない意向を示しており、招致自体が都内のホテルで非公開で行われる見込みです。 【与野党の協議決裂】 予算委員会に先立って行われた理事会では、開催方法や聴取方法を巡って与野党の協議が行われましたが、結局折り合いがつかず、予算委員会の開会が遅れる事態となっています。 【安住予算委員長の反発】 安住淳予算委員長(立憲民主党)は、自民党側の対応に強い不満を示しています。 特に、自民党が日時や公表場所を一切マスコミに明らかにしないよう求めたり、質問内容に対して事前の配慮を求めたりしたことについて、質問権にまで干渉してきたと指摘しています。 「議決で決めたことに対して、質問内容や公表するかどうかまで口を挟むのは許せない」と語り、強く反発しています。 【予算案審議への影響】 予算委員会の開会が遅れたことで、2025年度予算案の審議が始まる時期にも影響が出る可能性があります。与野党の対立が続く中、国会の運営が滞ることへの懸念が高まっています。

安住委員長、松本淳一郎氏の聴取を非公開で実施 共産党が反発

2025-02-18 コメント: 0件

【旧安倍派会計責任者への聴取が非公開で実施へ】 2月18日、衆議院予算委員会の理事会が開かれ、自民党の裏金事件を巡る旧安倍派会計責任者・松本淳一郎氏の聴取が2月20日に東京都内のホテルで非公開で行われることが決まりました。この聴取には、安住淳衆院予算委員長を含む、自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の各党の理事5名のみが出席し、オブザーバーである日本共産党、れいわ新選組、公明党の参加は認められませんでした。 【共産党が強く反発】 この決定に対し、日本共産党は強く反発し、全会派参加の聴取を求めました。共産党の田村貴昭議員は、「参考人招致を決議した予算委員会に参加しない理由はない」とし、「裏金事件を追及してきた共産党を意図的に排除するのは納得できない」と強調しました。共産党は、このような対応では真相の解明に繋がらず、国民の理解も得られないとして、聴取の公開と全会派参加を改めて要求しています。 【松本氏の聴取の経緯】 松本氏は1月30日の衆院予算委員会で参考人招致されることが決まった人物で、野党の賛成によってその場で議決されました。その後、与野党間で聴取の進行方法について調整が行われ、最終的には理事会派のみによる非公開聴取が決まった形です。 【今後の対応】 共産党は、松本氏の聴取を公開で行い、全会派が参加するべきだと主張しており、真相究明に向けた議論が続いています。今後、与党と野党の間でどのような調整が行われるのか、注目が集まっています。

安住委員長、橋本氏の要求に反論 自衛官出席問題で衆院予算委員会での一幕

2025-02-05 コメント: 0件

2025年2月5日の衆議院予算委員会で、国民民主党の橋本幹彦氏が現役自衛官(「制服組」)の国会答弁出席を求めた際、立憲民主党の安住淳委員長から厳しい注意を受ける一幕がありました。 ■橋本氏の発言と安住委員長の反論 橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めましたが、戦後一度も答弁に立った例がないとして、同委理事会で認められなかったと述べました。 これに対し、安住委員長は、国民民主党も合意した上で決まったことだと指摘し、「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきたわけで、偏った考えで判断していない」と反論しました。 ■文民統制の重要性と委員長の強い姿勢 橋本氏が「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」と主張すると、安住委員長は審議を一時中断し、「文民統制の重みをわきまえて国会はやってきた。行き過ぎたひぼう中傷は看過できない。戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので、防衛省の組織として責任を持ってここで答弁をしていることを否定するようなことは許されない」と強く一喝しました。 この発言を受け、橋本氏はそれ以上この問題を取り上げることはありませんでした。 ■安住淳委員長の経歴 安住淳氏は1962年1月17日生まれの日本の政治家で、立憲民主党に所属する衆議院議員(10期)です。 これまでに衆議院予算委員長、財務大臣(第15代)、政府税制調査会長(第11代)、衆議院安全保障委員長、民主党選挙対策委員長、民主党国会対策委員長(第15代)、民主党幹事長代行(第2代)、民進党国会対策委員長(初代)、民進党代表代行(第2代)、旧立憲民主党国会対策委員長(第2代)、立憲民主党国会対策委員長(初代・第3代)などを歴任しています。 宮城県牡鹿郡牡鹿町(現・石巻市)生まれで、現在は立憲民主党宮城県連代表を務めています。

パーティー収入の記載で陳謝

2024-10-29 コメント: 0件

立憲民主党の安住淳国対委員長は昨年4月に開催した政治資金パーティーの収入を総務省に届ける際に30万円分を支払った団体の書類を誤って抜かしていたことについて陳謝した。「私の責任だ。申し訳ない」と国会内で記者団に述べた。

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

安住淳

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.4