井坂信彦の活動・発言など

井坂信彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

年金法案提出先送りで立民、福岡厚労相に辞職要求

2025-03-12 コメント: 0件

立憲民主党の井坂信彦衆院議員は、12日の衆院厚生労働委員会で、年金制度改革法案が今国会に提出されなかった場合、福岡資麿厚生労働大臣に辞職を求めるべきだと強く追及した。井坂氏は、「年金法案が提出されなかった場合、不信任を出されてもおかしくない」と述べ、責任を問う姿勢を明確にした。 年金法案は、本会議や委員会での首相出席を義務付けられる「重要広範議案」に指定されており、その提出が遅れること自体が異例だとされている。井坂氏は、「過去に重要広範議案が提出されなかったことは一度もない」と強調し、もし今回提出が先送りされれば「憲政史上に残る大失態だ」と指摘した。 【「消えた年金法案」批判も】 さらに、立憲民主党の長妻昭代表代行も、厚生労働委員会でこの問題を取り上げ、「『消えた年金法案』として徹底的に追及する」と述べ、政府の対応を厳しく批判した。長妻氏は、第一次安倍内閣での「消えた年金」問題を引き合いに出し、今回の年金法案の遅れが同様の問題に発展する可能性を指摘した。 一方、福岡大臣は、「年金法案を提出するべく努力している」と述べるにとどまり、提出が遅れた場合の責任については「仮定のことにはコメントできない」と回答した。

井坂信彦議員、訪問介護支援法案を再提出

2025-01-29 コメント: 0件

立憲民主党は2025年1月29日、国民民主党と共同で「訪問介護緊急支援法案」を衆議院に再提出した。この法案は、訪問介護事業者の経営難を支援し、介護崩壊を防ぐことを目的としている。 ■法案の主な内容 支援金の支給:訪問介護事業者に対し、できる限り速やかに支援金を支給する。 報酬基準の改定:次回の介護報酬改定(令和9年度)を待たず、できる限り早い時期に訪問介護の介護報酬基準を改定する。 これらの措置により、訪問介護事業者の経営安定化とサービスの継続提供を図る。 ■背景と現状 政府は令和6年度の介護報酬改定で、訪問介護の基本報酬を約2.4%引き下げた。これにより、小規模な訪問介護事業者の倒産や人手不足が深刻化し、要介護者がサービスを受けられなくなる事態が懸念されている。 実際、2024年の訪問介護事業者の倒産件数は81件に達し、2023年の67件を上回り過去最多となった。 ■立憲民主党の対応 立憲民主党は昨年4月にも同様の法案を提出したが、与党の理解を得られず、引き下げの見直しは行われなかった。そのため、訪問介護事業者の経営に深刻な影響が出ており、再度法案を提出するに至った。 ■法案提出者のコメント 筆頭提出者の井坂信彦衆院議員は、地方の訪問介護事業者の厳しい状況を指摘し、「仮に自民党がノーと言った場合でも委員会の中で通していきたい」と述べ、早期成立への強い意欲を示した。また、柚木道義衆院議員は、「基本報酬の引き下げで、介護現場の方の離職、世の中全体の離職が加速してしまうので、それを手当するための緊急支援法案である」と本法案の意義を語った。大河原まさこ衆院議員は、訪問介護の厳しい状況を説明し、「働いている人の手取りを増やし、事業所を支える支援をしていかないと事業の維持が難しいという声をたくさん頂いている」と述べた。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

井坂信彦

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.4