公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-09 コメント: 0件
自民党は3月9日の党大会で、麻生太郎元首相が就任している「最高顧問」の役職を党則に明記する改正案を了承した。これにより、最高顧問の役割が「総裁の諮問に応じて意見を述べる」と正式に規定されることとなる。 ■最高顧問の復活とその背景 自民党では、過去に福田赳夫、岸信介、鈴木善幸各氏などが最高顧問を務め、最高顧問会議が開催されていた。しかし、1994年の自社さ連立政権下で、若手議員らから「長老政治」の弊害を指摘され、1995年に党則から最高顧問の規定が削除された経緯がある。 ■麻生氏の役割と「長老支配」批判 森山裕幹事長は、3月3日の記者会見で、麻生氏が「長老支配」と批判されるような政治行動を取っていないと強調。最高顧問復活の目的は、麻生氏の豊富な政治経験を党運営に生かすことであり、過去の批判とは一線を画す意図がある。 ■党内外の反応 党内では、麻生氏の知識と経験を活用することで、政策立案や選挙戦略において有益とする意見が多い。一方、党外からは「長老政治」の復活に対する懸念も聞かれる。今後、最高顧問制度がどのように運用されるかが注目される。 - 自民党が党則改正で最高顧問の役職を復活。 - 麻生太郎元首相が最高顧問に就任し、党運営に関与。 - 過去の「長老政治」批判を受け、最高顧問制度は一時廃止されていた。 - 森山幹事長は、麻生氏の政治行動が「長老支配」とは無縁であると説明。 - 党内外で最高顧問制度の復活に対する意見が交わされている。
2025-01-22 コメント: 0件
自民党の麻生太郎最高顧問は、1月22日夜、旧安倍派、旧二階派、旧森山派などに所属していた中堅・若手議員約10人と勉強会を開催しました。この会合には、麻生派の議員も参加し、今後は麻生氏から政治について学ぶ「麻生塾」として、定期的な開催を目指しているとのことです。 また、複数の関係者によれば、麻生派に近い旧二階派の閣僚経験者が新たに入会する方向で最終調整が行われているとのことです。これらの動きは、24日の通常国会召集を前に、自民党内で唯一、派閥として存続している麻生派と麻生氏の活動が活発化していることを示しています。 自民党内では、近年、派閥の解散や再編が進んでいます。2024年1月には、旧岸田派、旧森山派、旧茂木派が政治資金規正法に基づく政治団体の解散届を総務省に提出し、正式に解散しました。 その中で、麻生派は唯一、派閥として存続しており、麻生氏の指導の下、勉強会や新規メンバーの受け入れなど、党内での影響力を維持・強化しようとしています。
2025-01-13 コメント: 0件
2025年1月13日、自民党最高顧問の麻生太郎氏が地元・福岡県飯塚市の成人式に出席し、講演を行いました。その中で、麻生氏は「楽して儲かるなんて仕事はない」と述べ、成人としての自覚を促し、犯罪行為への警鐘を鳴らしました。しかし、この発言に対して多くの批判が寄せられています。 【麻生氏の発言内容】 趣味の重要性: 麻生氏は、人生を豊かにするために趣味を持つことの重要性を強調しました。 成人としての自覚: 「世間の見る目が19歳とは違う」と述べ、成人としての自覚を促しました。 「楽して儲かる仕事はない」: 高額な報酬を謳う「闇バイト」などの犯罪行為に対し、「まともな大人なら、楽しくてうまい話があっても、銭が儲かるものなどないことを知っている」と警鐘を鳴らしました。 【批判の声】 麻生氏の発言に対し、SNS上では以下のような批判が寄せられています。 裏金問題への指摘: 「お前らは、裏金で楽な事して、お金稼いでるくせに、良くもまあ、こんな事をぬけぬけと言えたな」との声が上がっています。 世襲議員への批判: 「世襲の苦労知らずのアソーに説教垂れて欲しくないね」とのコメントも見受けられます。 過去の舌禍事件の指摘: 「河野洋平さんを首相にできなかった一因は、麻生さんが野中公務元幹事長の“出自”に関して舌禍事件を起こしたことが原因です」との指摘もあります。 【麻生派の現状】 麻生氏が率いる麻生派は、裏金問題などで他の派閥が消滅する中、現在も存続しています。しかし、派閥内では資金不足や活動の停滞が指摘されており、空中分解の危機に直面しているとの声もあります。 麻生太郎氏の成人式での発言は、成人としての自覚や犯罪行為への警鐘を含んでいますが、その背景や過去の問題から、多くの批判を招いています。また、麻生派の現状も厳しく、今後の動向が注目されます。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。